乳がん治療のための検査」カテゴリーアーカイブ

日本人女性のおよそ10人に1人がかかるという 乳がん の治療のための 検査 についての情報。 乳がんの診断のための検査 など。

センチネルリンパ節生検

乳がんは治療法の進歩により、世界的に患者の生存率が向上しています。現在では、乳がんの手術にセンチネルリンパ節生検は標準的な検査法です。

リンパ節への転移があるかないかを調べる検査法

がん細胞が、がん巣から離れてリンパ液の流れにのってリンパ節まで流れ着き、そこで着床して増殖を始めることをリンパ節の転移といいます。乳がんの場合は、わきの下にある腋窩(えきか)リンパ節に好んで転移します。そして、さらに腋窩(えきか)リンパ節を経由して、ほかの臓器にも転移していくのです。

乳がんが発見された場合に、局所に留まっているのか、ほかの臓器にまで広がっている可能性があるのかを見極めるために重要なのが、リンパ節への転移の有無です。
リンパ節への転移の有無を調べるための検査法として、触診、超音波検査やPET-CT検査などがありますが、どの方法を用いても正確な転移状況を知ることはとても難しく、転移していないと診断することは、こういった方法だけでは可能ではありません。

わきのリンパ節への転移が認められた場合には、転移が確認されたリンパ節だけでなく、転移している可能性があるリンパ節を含めて予防的に周囲の脂肪とともに取り除くことになります。これを腋窩(えきか)リンパ節郭清(かくせい)といいます。

腋窩リンパ節郭清には、転移の有無を調べて診断する、転移があればそれを取り除いて治療する、という2つの大切な目的があるのですが、腋窩リンパ節を郭清することによって、腕のむくみ、手術後のわきへのリンパ液の貯留、わきの感覚の異常、といった後遺症が引き起こされる可能性があります。

組織の隙間を流れているリンパ液の流れには一定の方向性があって、リンパ管の中を圧力の低い方へ流れていき、やがて特定のひとつのリンパ節へ流れ込みます。これが「センチネルリンパ節」です。センチネルリンパ節のセンチネルは「見張り」を意味し、センチネルリンパ節というのは、リンパ管に入ったがん細胞が最初にたどり着く腋窩リンパ節のことで、リンパ節へのがんの転移を見張っているという意味合いがあります。

センチネルリンパ節に転移していない場合、腋窩リンパ節郭清はしない

センチネルリンパ節生検とは、乳がんの腫瘍の近くに、アイソトープというわずかに放射線を発する物質、または色素を注射し、これを目印にして、手術中にセンチネルリンパ節を探し出して摘出し、このリンパ節にがんが転移していないかどうかを調べることをいいます。手術中に迅速診断をして、センチネルリンパ節にがんの転移が認められない場合には、リンパ節の郭清(かくせい)をおこないません。これは、最初に転移するセンチネルリンパ節に転移がなければ、ほかのリンパ節に転移している可能性が極めて低く、リンパ節の郭清を省略しても大丈夫、ということです。

ただし、センチネルリンパ節生検をおこなうにあたり、いずれも確率は低いですが、色素にはまれに強いアレルギー反応が起きることがある、センチネルリンパ節を同定できないことがある、転移リンパ節を見逃す可能性がある、などの問題点もあります。

乳がんの治療法を決めるための検査

乳房内のがんの広がりを調べる検査

乳がんの一般的な手術には、乳房温存術と乳房切除術がおこなわれています。
乳腺の一部を切除して乳房を残す乳房温存術では、がんの広がりに応じて取り残しのないように切除しなければなりません。そして、温存術の適応の決定のためには、乳腺内でがんがどの程度広がっているかの診断が極めて重要になります。
乳がんの広がり診断でチェックするポイントには、

  • がんが乳管の中のどこまで進展しているか
  • がんが周囲の組織まで浸潤しているか乳管内へのがんの転移はあるか
  • 複数のがんが多発していないか

といったことが挙げられます。

MRI(磁気共鳴画像検査)

MRI検査では、磁気を用いて私たちの体をあらゆる角度から輪切り状に撮影し、立体画像を得ることができます。乳房内でのがんの広がりや複数のがんの有無を調べるのに最も優れているのが、このMRI検査です。MRI検査はX線とは違い被曝(ひばく)する心配はありません。デメリットとしては、狭い空間で数十分くらい身動きがとれないこと、機械の大きな音が発せられるので不快なこと、などがあります。
乳がんのMRI検査は、造影剤を注射したあと、うつぶせの状態で撮影します。

転移があるかを調べる検査

がんを治療するには、治療を始める前に正しい病期の診断が重要になります。それには、領域リンパ節への転移があるかないか、遠隔臓器への転移があるかないかを明らかにしなければなりません。乳がんの場合、好んでリンパ節、骨、肺、肝臓などの臓器へ転移することがわかっています。

CT検査

CT検査では、X線を用いて体を輪切り状に撮影し、乳腺内のがんの広がりを画像として描き出すことができます。乳房以外の臓器への遠隔転移を発見するのに有用です。デメリットには、X線の被曝を受けることがあります。

骨シンチグラフィー

骨シンチグラフィーは、全身の骨の様子を撮影し、がんが骨に転移していないか、X線検査ではわかりにくい骨の状態を調べることができます。ラジオアイソトープという放射線医薬品を注射し、代謝が活発な骨に薬が取りこまれる様子を調べます。

PET-CT検査

がん細胞がブドウ糖を好むという性質を利用したPET検査がありますが、PET-CTはPETとCTの画像を同時に撮影することができる機器で、単体での検査よりも、より信頼性のある検査ができます。PET-CT検査は、医療機関のほか、専門の検診センターでも受けることができます。

乳がんの診断のための検査

確定診断のために必要な検査とは

乳がんであるかどうかを正確に診断するためには、まずマンモグラフィ検査と超音波検査の両方をおこなうことが必要です。両方の検査のそれぞれの長所と短所を補うということからも、どちらか一方の検査しか受けていない場合、もう一方の検査も受けることになります。

これらの画像診断で乳がんだと診断されても、それだけで治療を始めるわけではありません。乳がんの確定診断のためには、しこりから細胞や組織を採取して顕微鏡で調べ、がん細胞を直接確認する病理診断も必要です。これは、専門の病理医によっておこなわれます。
さらに治療を始めるためには、がんがどれくらい広がっているか、転移があるのかないのかを調べたうえで、正しい進行度の診断を受けなければなりません。乳腺内での乳がんの広がりを正しく診断されることが、乳房温存療法の適応になるのか否かを決定し、さらには安全で美容的にも優れた乳房温存療法がおこなわれるための第一歩となるのです。

細胞診と組織診

先にも言ったように、乳がんの疑いがある場合、確定診断のために病理診断がおこなわれます。診断のための病理検査には、細胞を取って染色し顕微鏡で観察する「細胞診」と、細胞の塊としての組織を取って染色し顕微鏡で観察する「組織診」(生検)という検査法があります。
細胞診では乳房に細い針を刺して細胞を採取し、組織診(針生検)では局所麻酔のもと、やや太い針を刺して組織を採取します。状況を見てどちらか、または両方をおこないますが、より正確な診断のためには組織診のほうが優れているといえます。

細胞診は、がんが強く疑われる場合だけでなく、良性の病変の確定診断にもおこなわれる検査法です。少しでも良性の診断に疑念が残るときには、体への負担が少ない細胞診でがんではないことを確認します。

乳房の細胞診には、穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)や乳頭分泌物細胞診などがあります。穿刺吸引細胞診は、触れてわかるしこりや超音波検査でわかるしこりに対しおこないます。細胞診では浸潤がんか非浸潤がんかの区別が難しいので、それによって治療法が違ってくる場合には、組織診(針生検)が勧められます。

組織診は、細胞診に比べて診断精度が高く、悪性か良性かの判別だけではなくて、良性の場合どういった病変なのかを診断することもできます。また、乳がんであった場合には、ホルモン受容体やHER2(ハーツー)受容体の有無、がんの種類や性質を診断します。これにより乳がんのサブタイプがわかって、治療方針を立てる手がかりとなります。

画像、病理などの検査結果をみて総合的に判断する

細胞診、組織診は乳がんの診断をつけ、治療を始めるために欠かすことのできない検査法です。細胞診や組織診をおこなって陽性の結果が出ると、乳がん間違いなしだと思われがちですが、実は乳がんの病理診断は非常に難しいものが多いのです。専門の病理医でも、良性か悪性かの判定に迷うものが多いといいます。ほかにも、がんと間違えやすい良性の病変もあります。
正しい診断のためには、画像診断や病理診断、そのほかの検査結果と照らし合わせ、総合的な診断が下されます。