乳がん検診と症状」カテゴリーアーカイブ

日本人女性のおよそ10人に1人がかかるという 乳がん の 検診 と 症状 についての情報。 乳がんのサインを見逃さないための自己検診、乳がん検診の重要さ など。

良性のしこりと悪性のしこり

正常な細胞というのはそれぞれに役割があって、私たちの体の制御のもとにその機能を果たしています。しかし、いろいろな要因によって細胞が変化し、体の制御を離れて、異常な増殖を始めることがあります。その結果としてしこりができますが、それを「腫瘍」と呼びます。

良性と悪性のしこりの違い

しこり(腫瘍)には良性のものと悪性のものがあります。良性のしこりの場合、あるところまでいくとそれ以上は増殖をしません。そして、良性のしこりは一般に増殖の速度が緩やかで、周囲の組織とは明瞭な境界があり、転移や浸潤の傾向を示しません。その一方、悪性のしこりの場合はいつまでも異常な増殖を続けて、周囲の組織へ浸潤したり、遠隔転移を起こして、やがては私たちの命を奪うこともあります。この悪性のしこりが「がん」なのです。
良性のしこりでも、脳にできる脳腫瘍のように、腫瘍の場所によっては予後が悪い場合もあります。子宮筋腫のように、悪性化はしないけれども、大きくなるとさまざまな症状を引き起こすこともあります。

乳房のしこりには、乳管内乳頭腫や線維腺腫といった良性のしこりがあります。乳腺症もこのような良性の病変が集まったものです。一般には良性のしこりは体に危害を加えないので、診断がきちんとつけば、放っておいてもかまいません。ですから切除する必要はありませんが、特に大きくなってしまったものや、良性か悪性かの判断が困難な場合には、腫瘍の切除が勧められます。

良性のしこりだと診断がついたものでも、悪性に変化するのではないかと、心配になる人もいるでしょうが、乳腺にできた良性腫瘍が悪性のがんに変化することはほぼありません。ただ、乳腺にできる腫瘍には良性か悪性かの診断が難しいものが多いので、定期的に検査を受けておくと安心です。

信頼できる専門医をみつけることが大事

がんの治療においては、初期治療でその後の運命が決まるので、信頼できる専門医に出会えるかが大事になります。しかし、実際には、がんを宣告されてから治療の開始までにはあっという間の時間しかなく、心から信頼できる専門医をみつけることは容易なことではありません。乳がんの診断を受けた施設からの専門医の紹介が一般的だと思いますが、医者と患者の間には相性の問題もあります。そんなときには、セカンドオピニオンを受けることもひとつの手段です。

乳がんと間違えやすい病気の種類

検診を受けて乳がんと疑わしい診断結果が出たり、自己検診をおこなって異常をみつけたりすると、自分はがんなのか・・・と心配すると思いますが、乳房の病気には、乳がんの症状と似ていて間違えやすい病気がほかにもあります。

乳腺症(にゅうせんしょう)

乳腺は長期間にわたって女性ホルモンの影響を受け、母乳をつくる準備を繰り返しています。その結果さまざまな病変が現れることがあるのですが、こうした病変やその集まりのことを「乳腺症」と称しています。
症状として、乳房に痛みがある、局部的にしこりのようなものがある、乳房が張った感じがする、広い範囲に厚ぼったい感触があるなど、乳がんと似ている場合もあります。
乳腺症は、女性ホルモンのバランスが乱れることが関係していて乳腺の老化現象のようなものです。ですから、本来は病気とみなされず、乳がんではないが乳房に何らかの異常があるという意味で広く使われています。
乳腺症と乳がんは直接の関係はありませんが、乳腺症で現れた症状は、乳がんのリスク因子となります。また、「乳腺症ですから様子をみましょう」といわれたものの中に乳がんが隠れている場合もありますから、経過観察をする必要があります。

乳腺炎(にゅうせんえん)

乳腺炎というのは、細菌感染などによって起こる乳房の感染症です。部分的に赤く腫れて痛みが出たり、膿(うみ)がたまってしこりができたりします。授乳期の女性に見られることが多く、乳管の中に母乳が詰まって、そこに乳頭にできた傷などから細菌が侵入して感染します。
そのほか、陥没乳頭の人にも起こりやすいです。引っ込んだ乳頭内に分泌物が詰まり、細菌が感染して発症します。治療しても繰り返して炎症が起こり、直りにくいこともあります。
治療は、抗生物質を内服したり、膿がたまっているときは注射器で吸ったり切開したりして膿を出します。
乳腺炎は炎症性乳がんと症状が似ていて区別が難しいので、異常を感じた場合には早めに専門医を受診しましょう。

乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)

乳管内乳頭腫は、乳頭の近くの太い乳管にできる良性のしこりです。40~50歳代の人に多く見られます。しこりは柔らかくて小さいものが多いのでわかりにくいのですが、乳頭から血のまじった分泌液が出ることがあり、乳がんとの区別が難しい病気です。画像診断や生検で診断を確定する必要があります。

線維腺腫(せんいせんしゅ)

線維腺腫は、10~30歳代の比較的若い人に多くみられる、しこりができる病気です。このしこりは正常な細胞が過剰に増殖してできたもので、腫瘍ではありません。しこりの境界がはっきりわかり、乳腺の中でよく動くという特徴があります。たいてい2~3cmほどの大きさですが、患者のうち30%くらいの人は、そのままにしておいても自然と小さくなって気にならなくなります。ただし、しこりの大きさが3cm以上ある場合など、葉状腫瘍(ようじょうしゅよう)という悪性の可能性もある病気と区別が難しいので、細胞診や生検をおこなって確実な診断を受けたほうがよいでしょう。また、経過観察が必要な場合もあります。

葉状腫瘍(ようじょうしゅよう)

葉状腫瘍は線維腺腫とよく似た腫瘍で、しこりの大きさは線維腺腫よりも大きいことがあります。腫瘍の多くは良性ですが、悪性のものもあります。葉状腫瘍が疑われる場合は切除が必要になりますが、切除しても再発を繰り返すことがあり、骨や肺などに遠隔転移するものもあります。術後も定期的な検査が必要です。

乳がんのサインを見逃さないための自己検診

日本ではマンモグラフィによる乳がん検診が普及してはいますが、お風呂で体を洗っていたときや、たまたま胸に手が触れたときなどに、自分自身で異変に気がついて乳がんだった、というケースが多いのが事実です。乳がんの症状を知って、普段から自分の乳房に関心を持っておくことが大切だといえます。そして、異変を感じたら迷わず専門医を受診しましょう。

しこりが早期発見の手がかりとなる

乳がんの最も重要な兆候は『しこり』で、乳がんの人の全体の8割以上でしこりが触れます。このように、乳がんを自分で発見するときの大きな手がかりは、しこりなのです。
そのしこりを見つけるための一番の方法は、入浴のときに自分で乳房に触れることです。胸に石けんをつけて、乳房の表面を指をすべらせるように、くまなく触ります。右手で左の乳房を、左手で右の乳房を、指先や手のひらで、なでるようにします。石けんがついていると手がすべりやすくなり、しこりがあった場合に見つけやすくなるのです。乳房を中心に、脇の下から鎖骨の辺りまで、胸全体の広い範囲を、指先と手のひらに神経を集中させて、ゆっくり触ってみましょう。

しこりは、石のようにころっとしたものだけではなく、扁平な塊だったり、乳頭に向かって扇状に触れるものなどもあり、さまざまです。境も、はっきりとわかるものは少なく、なんとなく全体が硬い感じのものもあります。このように、一概にしこりといっても、形や大きさは人それぞれに違うということを覚えておきましょう。また、乳がんには、しこりのない乳がんもあります。

触るだけではなく見ることも大切

乳房は、ふくらみの中にやわらかい乳腺と脂肪が詰まって形がつくられています。表面の皮膚はなめらかな曲面となっていますが、乳がんができると、この曲面が変形します。乳房の形のゆがみ、ひきつれ、くぼみなど、乳房の表面に生じる変形を見逃さないようにしましょう。こうした変化がないかを目で見ることも大切です。
入浴のときなどに、鏡の前に立ち、まずは腕を下ろした状態で、乳房や乳頭の形に異常がないかを観察します。続けて、今度は腕を上げて同じように観察をします。

乳房の皮膚の変化に注意する

えくぼのような乳房の皮膚のくぼみを「えくぼサイン」と呼びます。皮膚につながっているクーパーじんたいが、がん細胞によって内側から引っ張られることで生じます。えくぼサインは乳がんを発見する重要なサインですが、特殊な乳腺症などでもできることがあります。
がんがもう少し進行すると、変形がかたまってきます。これが乳房のひきつれです。乳房の曲面に、不自然な皮膚のひきつれが生じます。このひきつれは、がんでない限りできるものではないので、気づいたらすぐに専門医を受診しましょう。