年別アーカイブ: 2014年

ウォーキングで乳がんリスクが低下できる

1週間に7時間以上の軽い運動で乳がんの発症リスクが減ることが閉経後の女性(50~74歳)で8万人弱を対象にした米国の研究で明らかになった。この研究は14年にわたって追跡調査を実施し明らかにしたものである。
最初に余暇活動としてウォーキングやジョギング、水泳、エアロビクスなどを週に何時間行うかを参加者にたずね、活用量によりグループ分けをした。

結果、ウォーキングだけを行っている女性は47%を占め、そのうち週7時間以上歩いた人は、週3時間未満の人より乳がんリスクが14%低かった。

また、「メッツ(METs」」という単位で運動量を表すとき1週間の合計が42メッツを超える人は、ほとんど運動をしない人(0~7メッツ)に比べて乳がんリスクが25%も低かった。
一般に普通歩行は3メッツ、ジョギングは7メッツ/時に相当する。

ここ最近は、50代未満でガンになる人が増えてきているそうで日頃から乳がんを抑制する味噌を摂るようにしたり運動を欠かせないようにする生活習慣が重要と思われる。

日本人で1年間に新たに乳がんと診断された人の数は、2004年から5万人を超えています。その数はこの10年の間に、1995年で31,174人が2005年には50,695人と、およそ2万人も増加しています。このペースで乳がん患者が増えてしまえば大変なことになります。

国際的な総合評価では、アルコール摂取量が日にエタノール換算で10g増すごとに、乳がんリスクが10%高くなると推定されています。お酒が大好きでストレス発散の方法がお酒に依存している人は特に注意したほうがいいでしょう。

にがりは抗ガン剤と同じ効果でありながら副作用はなし

にがり水を与えたマウスの実験でガン細胞が消えた

にがり効果のなかで、いま医学関虜者が最も注目しているのが抗ガン作用。研究では、医療現場で使われている抗ガン剤に匹敵する実験データが得られたのです。そして最大の注目点が副作用もないという点です。専門家も驚くほどのにがり効果が出ているのです。
最も劇的なのが、ガン細胞が完全に消えてしまった実験結果でした。

マウスを2つのグループに分け、ガン細腰を移植。一方には水、もう一方にはにがり水を与えます。これを4日間続け細胞を観察。すると水だけを与えたマウスは、顕微鏡のレンズ一面に、増殖したガン細胞が広がっていました。ところが、にがり水を与えたマウスでは、ガン細胞がすっかり消えていたのです。

心配な副作用が一切ない

また数種類のにがり水をマウスに与えた別の実験でも、にがり水によるガン抑制効果が、はっきりと現れています。この抗ガン作用は、ガン患者の治療に用いられている、5FUという抗がん剤なみの効果でした。しかも、にがり水のすばらしさは.副作用が見られないこと。体重や脂肪組織、白血球などの減少は、抗ガン剤の副作用を知る目安となるもの。
しかし、にがりを与えたことによる影響は、まったく見られませんでした。高い効果があるのに、副作用はない。まさに理想的なガン抑制の結果が出ているわけです。このような効果は、なぜ起こるのでしょうか。にがりが抗ガン作用を発揮するしくみには、2つの要素が考えられます。ひとつは、ガン細胞攻撃する身体の体の免疫力を高める効果。それは、有害な異物を殺す役割を持つ、血中リンパ球が増えていることからわかります。

リンパ球を増やして集め免疫力を強化

リンパ球の中には、ガン細胞を殺す、NK細胞やLAK細胞などの免疫細胞があります。これらが増加すれば、ガンへの攻撃力が強化されるわけです。にがりの成分には、こうした免疫力を高めるリンパ球を増やしたり、ガン細胞のまわりに集めたりする作用があると考えられます。もうひとつは、ガン細胞の血管新生を阻害する作用。体内にできたガン細胞は、自分が成長するための栄養分を血管からとることをもくろみ、シグナルを出します。すると、ガン細胞のある場所に、新しい血管が伸びていくのです。これを血管新生といいます。そして、ガン細胞は、新しくできた血管から栄養分を得て、どんどん成長。さらに血管を通して、ガン細胞を他の器官に転移させていきます。

ガンを育てる血管新生をにがり水が阻止する

しかし、この血管新生がうまくいかなければ、ガン細胞は成長するための栄養分が得られず、縮小することになります。
じつはマウスによる実験で、この血管新生を阻害する作用が、にがりにあることがわかっています。この働きが、抗ガン作用となっていたと考えられるのです。にがり水とのガンとの関係は、いま多くの研究者が解明にあたっています。副作用なく抗ガン効果を発揮してくれるにがり。その可能性と、これからの活用が期待されます。

にがりについてはこちらのページで基礎的な情報を知ることが出来ます。