月別アーカイブ: 2018年2月

食べ方に注意!誘ガン食品「肉」

肉は、動物の体の一部(部分食)であり、生命が宿っていないので、栄養素のバランスの悪い不完全食品です。

また、肉は酸性食品であるゆえ、血液中のカルシウムやマグネシウムなどのアルカリ分を消費し、体液をミネラルのアンバランスな状態におくのです。

カルシウム不足は、骨・歯を脆弱化するし、イライラ、不眠などの神経興奮を招き、マグネシウム欠乏は、感情の不安定を招来し、精神病の一因となるとする研究報告があります。

また肉食は、ビタミンB3(ニコチン酸)、B6の不足もきたし、皮ふの異常、貧血、神経炎、糖尿病、早老の原因になるのです。

肉が消化分解された後に残るアンモニア、スカトール、メタン、インドールなどの毒性の腐敗産物は、腹の中を腐敗させ、血液の汚れを作ります。

また、そうした老廃物を解毒する肝臓を弱らせることにもなります。また、肉から生じる尿酸や尿素などの老廃物を排泄する腎臓の負担が増し、腎臓病にもかかりやすくなります。

腎臓ガンも肉食の量と比例して発生しやすいといわれる証でしょう。肉の悪い点のみを書きましたが、欧米人やアジア人種でありながらイヌイット人が、肉を多食するのは、肉が体を温める陽性食品だからです。

厳寒の地で「菜食」などしていたら、体が冷えるし、冷えからもろもろの病気がおこるだろうし、そもそも寒冷地では、野と菜や穀物が穫とれないためです。どうしても、本能が肉を欲する人は、野菜や海藻を十分に摂りながら、赤身の部分を少なめに食べることが肝要です。

いいつもりのこの食べ方・習慣こそがガンの原因に

日本人のガンのタイプが、胃ガン、子宮頸ガンから、肺、大腸、乳、卵巣、子宮内膜、前立腺、膵臓、腎臓などのガン(および白血病)に、ここ20~30年の間に変遷していった原因として、食生活の欧米化、すなわち高脂肪、高タンパクがあげられます。
欧米の医学文献からも、結腸ガンや直腸ガンは、動物性脂肪と深く関与して発生してくるし、とくに飽和脂肪酸の摂取と前立腺ガンは比例しておこってくることもわかっています。

乳ガンや前立腺ガンは、動物性タンパク質や脂肪の過食や運動不足と深く関与しているし、小児期の運動不足、食べすぎによる太りすぎは、初潮年齢を早くし、成長過剰をもたらし、あらゆるガンにかかる危険性を高めるとする研究報告もあります。

成人になってからの肥満も、結腸ガン、腎臓ガン、胆のうガン、子宮内膜ガン、閉経後の乳ガンの危険性を高めることは、医学的に認められた事実です。

過食がガンを誘発し、少食が、ガン発生を抑制することについてほ、かなり以前から研究、実験で実証されてきました。

過食は、血液中に老廃物や過剰栄養物をつくり出して血液を汚し、ガン腫をつくらざるを得ない条件をととのえるといってよいでしょう。

こう考えてくると、ガン患者の食欲不振は、少しでも、延命しょう、なんとかガンを治したい、とする自然治癒力の表現だと考えることもできるのでほないでしょうか。

次に、ガンをもたらしやすい食品、摂り方に気をつけたい食品や嗜好品全般についてまとめます。

誘ガン食品に注意

人類の基本食

アフリカに発生した人煩のうち、北方に移動してヨーロッパ人となった人々は、寒冷地であるゆえ、ほとんどくだものも獲れず、農耕もままならないため、仕方なく、狩猟を始めることになります。

そのうちにそれが面倒くさくなって牧畜を思いついたのでしょうが。もともと穀菜食用にできている人間の胃腸に肉が入っていくと、穀菜食に比べて、腐りやすいわけです。

よって、肉類は早く消化して排泄せねばならないので、腸が短くなり、それを収めている胴体も短縮し、足長胴短のヨーロッパ人の体型ができ上がったわけです。

鼻が高いのも、冷たい空気を直接に吸い込むと肺を冷やして肺炎などの病気を引きおこすため、鼻の入口を締めて空気の流入を少なくし、鼻のつけ根を高くして容積9を大きくしてそこで吸い込んだ空気を温めるようにしたため、鼻が高くなったと考えられます。

ヨーロッパの気候風土上で、仕方なくつくられたヨーロッパ食を基盤にでき上がった栄養学を、四面を豊かな海に囲まれ、気候温暖で四季のある日本で、農耕民族としての生活と食習慣を続けてきた日本人が、栄養分析上良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルを存分に含むとして、肉、卵、乳製品などの欧米食を、何の疑いもなく戦後、大量に摂取してきたところにこそ、ガンをはじめ、病気の欧米化傾向が表われたと結論してよいでしょう。

栄養分析学的に、たとえ、牛乳がバランスのとれた高栄養食品であるといっても、欧米人が、牛乳の乳糖を消化するラククーゼを終生もち続けるのと対照的に、日本人ほじめ、アジア人は、乳児期をすぎると、それがなくなり、牛乳を消化する力が激減します。

成人で乳糖を消化できるアジア人の割合は、ごくわずかです。よって、牛乳を飲むと下痢する、という乳糖不耐症の人が、日本人には存在するわけです。

このように、欧米食は、人類の基本食からほはずれた、欧米人がしかたなく始めた特別食だからこそ、血液を汚す食物であるといってよいのです。こうしたことを念頭におきつつ、現代栄養学的に、欧米食の欠点を指摘すると、

  • 高タンパク・高脂肪食
  • 精白食= ビタミン・ミネラル欠乏食
  • 精白食=低食物繊維食

ということができます。

食物を精白すると、食物繊維がないので、軟らかくて食べやすく過食傾向になりますので、欧米食は、過食の傾向を助長する食物ということもいえるわけです。また、肉、卵(無精卵)、殺菌牛乳などの欧米食は、動物の一部または、生命のまない食物であり、無精自の玄米・玄麦、野菜、くだもの、豆類、新鮮な魚介は、生命がある食物ということができます。

「生命がある」ということは、タンパク、脂肪、糖、ビタミン、ミネラル、酵素などすべての栄養素や有機物質のバラソスが最高の状態で保たれているということでもあります。

逆に、動物の一部である肉、無精卵、殺菌牛乳、精白食品など生命のない食物ほ、栄養素をはじめ種々の物質のバランスが悪い、ということになります。それはとりも直さず、それを食べる人の体内の栄養バランスをくずし、血液を汚し、ガンをはじめ種々の病気をつくり出す、ということがいえるのです。

食の変化とガンの変化の驚くべき因果関係

血液の汚れをもたらす、直接的な原因のひとつである、食生活とガンの関係についてです。
昭和20(1945)年第2次大戦が終わり、日本が経済的にだんだんと豊かになっていき、日常の食生活の中の、肉、卵、牛乳、バター、マヨネーズなど欧米食の比率が高まり、それと反比例するように、米、ジャガ芋、サツマ芋など従来の日本食が少なくなるとともに、日本人がかかる病気のタイプも変わってきました。

脳卒中も脳出血が減って脳梗塞が急激に増加し、それまではとんど存在しなかった欧米人の死因のトップの心筋梗塞が激増し、ガンも、胃ガン、子宮頸がんという日本人に多かったガンは激減していき、肺、大腸、乳、卵巣、子宮体、前立腺、すい臓、腎臓、食道ガンなど欧米人に多いガンが急増してきたのです。

ほかに、糖尿病、痛風、胆石……など、ガン、心筋梗塞、脳卒中など三大成人病のみならず、すべての病気の型が欧米化し、また、病気の数も増えてきました。

欧米食とか病気の欧米化というものの、アメリカにおける食生活も 9 10年を基点にすると、乳製品、卵、肉瑛の摂取が増加し、穀物や芋叛の摂取が激減しています。

その結果、胃ガン、子宮頸がんが減少し、肺ガン、乳ガン、大腸ガン、前立腺ガン、すい臓ガンなど、いわゆる欧米型のガンが著増したわけです。

それを端的に表わしたグラフがに示される乳ガンと大腸ガンの国別羅患率です。縦軸が、その国の国民一人当たりの1日の動物性タンパク質の摂取量で、横軸がその国の年間の、人口10万人当たりの乳ガンや大腸ガンの死亡数です。

動物性タンパク質を動物性脂肪に置きかえても同じグラフができます。このグラフは、じつはWHOが、昭和29( 1954)年に発表したグラフなので、日本は、最下位に位置していますが、今は、動物性タンパク質の摂取がうんと多くなっており、乳ガンや大腸ガンの死亡数もギリシアのところまで上昇しています。

このまま、動物性食品の摂取増加が進むと、この直線上を、どんどん右上がりにかけ登っていくということをも同時に表わしているわけです。

こうした図表から見ると、血液を汚し、ガンをつくりやすくする食べ物は、肉、卵、牛乳に代表される欧米食ということになります。

昭和50(1975)年のガンによる死亡数は13万6000人であったのに、平成10(1998)年のそれは、28万人を超えており、わずか20余年で2倍にも増え日本人の死因の断然1位を占めています。西暦2010 年には、ガン死は50万人になると予想されており、実に3人に2人がガンで死ぬ時代がくるとされています。

いちじるしく発達した現代医学と優秀な現代医学者が、莫大なお金と労力を費やしながら、ガン研究にとりくんでいるのにもかかわらず、それをあざ笑うかのように、ガン死があらわ激増している現実。「医者が末期ガン患者になってわかったこと」のベストセラーを著された岩田博士は、ご自分の専門の脳性腫瘍で亡くなられましたが、ガンの専門医が、ガンで死ぬということもよく聞きます。

こう考えると、「ガン」に対する考え方のコペルニクス的大転回が必要なのでほないでしょうか。肉(器官)でおきた末梢の現象であるガン腫をいくら研究しても、いくら抹殺してもむだであり、肉を養っている血液について、また、血液の素になっている食物の重要性について現代医学は気づかねばならない時期に釆ているのではないでしょうか。

さて、人間の歯を見てください。全部で32本のうち20本(20/32 =62.5% )が、臼歯です。

臼歯、つまり「うすの歯」は、穀物を食べるべき歯という意味です。残りの8本(8/32 =25%)が門歯で野菜やくだものをガプリと食べる歯ですし、あとの4 本( 4 /32 =12.5%)が犬歯で、魚、魚介、肉煩を食べる歯ということになります。

つまり、人間の歯は、穀物を中心に、野菜、くだもの、豆類、海藻を従とし、魚介類、肉類を少量食べるべきだ、ということを主張しています。

米国上院の「栄養改善委員会」が、米国の医者と栄養学者に命じて全世界の栄養状態と08病気の羅患率を調べさせた結果、1977 年に発表された米国民に向けた「 栄養の目標」は、あまりにも有名です。

それまで自分たちの食生活が、ベストに近いと信じていた米国人ほ、マクガバン上院議員が、「我々は、馬鹿だった。これまで、造病食、殺人食を食べていた」と涙ながらに発表した「栄養の目標」に、ショックを受けたのですが、この後の10年で、米国人の死因の断然1位だった心筋梗塞をはじめ、ガン、脳卒中などの生活習慣病による死亡が減少していったのは有名な事実です。

「炭水化物の摂取量を1日のエネルギー摂取量の55~60% になるように増やしなさい」ということは、人間の歯32本のうち20本が臼歯、つまり20/32 =62.5% は穀物を食べるべきだと主張している事実と符号するからです。
ガン予防のための習慣

ガン細胞を排泄しようとする体の防衛反応

発がんに至るまでになるとこのように、体はそれを排除して、より健康になろう、より長生きしようとするメカニズムが働きます。

こうした体の反応は、すべて、体を守るための反応であり、体に有害なものほ、何ひとつありません。こうした症状は、人間が勝手に、病気と称して病名をつけているだけで、実は自然治癒力の発現であるわけです。

こう考えてくると、ガンも、体にとって有害な、不可解な行動をする悪魔の細胞などではないのではないか、むしろ、健康のため、生命の維持のために必要な細胞ではないか、という見方もできます。

世界の先進国で膨大な費用をかけて、ガンに関する研究がなされているにもかかわらず、日本でも欧米諸国でも、ガンにかかる人やガン死する人が増え続けているということは、ガンに対する認識を180度変える必要があるのではないかという気がしてなりません。

そういう観点から、ガンをながめてみると、ガンは、善の細胞、である、という状況証拠がいくつも存在することに気づくのです。体にとって有益な細胞ガン細胞と白血球の共通性です。

ガン細胞からの活性酸素の放出

最近、その正体が明らかにされてきた活性酸素の研究が非常に盛んです。いま、医学や栄養学の研究の「花形」といってよいでしょう。

なぜなら、活性酸素は、ガンはおろかすべての病気の元凶で、老化とも深くかかわっていると目されているからです。

息を5分も止められれば死ぬことから考えて、酸素は我々の生命にとっていちばん大切なものであります。

「生きる」は「息る」から来ているといわれていほどのその大切な酸素も半面、強い毒素をもっています。

巨大な恐竜がほろんだのも、当時、地球上に植物が生いしげり、そこから出された過剰の酸素のため、という説もあるくらいなのです。

ひところ、未熟児芸濃度の酸素を与えすぎて、未熟児網膜症が多く発生したのは有名な話です。このように、酸素は、有毒な半面があります。活性酸素は、酸素より酸化力の強い酸素という意味なので、ますます、その毒性は強いとされています。

活性酸素種には、スーパーオキサイド、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、一重項酸素などが知られており、好気的代謝を行う細胞においては、必ず活性酸素が発生します。

発ガン物質は、2000種以上知られていますが、こうした発ガン物質が細胞に接すると細胞膜から活性酸素が放出され、この活性酸素によって、細胞の核の中の遺伝子であるDNA塩基の酸化、DNA鎖の切断、ガン遺伝子の活性化などがおこり、発ガンの原因になるとされています。

つまり、活性酸素は、発ガンのイニシエーション、プロモーショソ、プログレッションのすべての段階に関与するとされているのです。

すなわち、種々の発ガン物質は、細胞膜に接して、活性酸素の発生を促すことによって、発ガンが誘起されるということになるのです。よって、発ガンを抑制するにほ、活性酸素の働きを抑制すればよいということになります。

そうした物質が、スカベンジャー(活性酸素除去剤)といわれるもので、話題になったビタミンA などがそれです。

ほかにも、たとえばビタミンC 、E 、β-カロチン( ビタミンAの前駆物質)、玄米中のフィチン酸、赤ワインなどに含まれるポリフェノールなどがあります。このように超悪役と見られている活性酸素も、白血球(好中球)が、老廃物や病原菌を貧食するために生成するという事を鑑みたとき、ひょっとしたら、「悪役」というのは非常に知的なな見方ではないかという考えも浮かんできます。

つまり、老廃物や病原菌を燃焼させるために必要な酸素ではないかという考え方です。よって、発ガン物質という生体にとっての異物が体内に侵入してきたとき、それを燃焼するために白血球をはじめ、体内の各細胞が活性酸素を発生させると考えられるわけです。

この活性酸素が、ガン細胞から多量に発生するのです。ということは、ガン細胞はある面、白血球と同様の働きをしているということになります。

つまり、外から入ってくる有害物質や有害菌、また、体内で発生するいろいろな有毒物など、血液を汚し、発ガンの原因となる物質を解毒し、血液を浄化して、ガンを治そうとしているのかもしれないのです。

ガン細胞と白血球の共通性

白血球は、外来の病原菌を貧食・殺菌し、体内の老廃物を処理し、ガン細胞をやっつける…というように、病気の予防・治療にはいちばん大切な免疫細胞で、我々が、健康でいられるのも、病気しても、再び、健康になれるのも、この白血球の「免疫力」のおかげです。

一方、ガン細胞は、とめどもなく増殖し、しかも、転移をおこし、宿主(人体)に、感染、出血、痛み…などさまざまな苦痛を与え、最後は死をもたらす悪魔の細胞と考えられています。

この善玉そのものの白血球と、悪の極みとも見えるガン細胞とに共通点がある、というと、誰も信じてはくれないでしょう。

しかし、白血球とガン細胞には、

  • 白血球が血液中や細胞内を移動するときに必要なLeXと呼ばれる分子( 糖鎖)をガン細胞も産出している。つまり、白血球と同じように、体内を遊走できる。
  • 細胞と細胞の間に存在する基底膜を移動できるのは、白血球とガン細胞のみである。

つまり、白血球もガン細胞もメタロプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)産出して基底険を溶解して突破する。などの共通点があります。つまり、ガン細胞は、体内の老廃物・酸毒物を処理し、血液を浄化する善の細胞であるかもしれないということが推測されます。

ガン細胞はアポトーシスが起こらない

ガン細胞は、正常細胞が変異をおこしてできる「常軌を免した」細胞とされています。発ガン物質の刺激塞けると、正常細胞内の核の遺伝子が突然変異をおこし、ガン化します。

ふつうは、正常細胞内の遺伝子に異常が発生すると、細胞は成長や増殖をやめ自滅するようにできています。これは、生体内に病気を発生させないための仕組みのひとつであり、細胞の自殺=アポトーシスと呼ばれています。

ガン細胞の場合、正常細胞が明らかに異常細胞に変化したのに、アポトージスがおこらないのです。このことは、ガン細胞が生体にとって「必要」なものである可能性を示唆しているといえましょう。

正常細胞にはガン遺伝子が備わっている

人体の体細胞60兆個のそれぞれに、約10万種の遺伝子が存在します。つまり、身長が高いとか低いとか、色が白いとか黒いとか、髪が黒いとか黄色いとか…を決定する遺伝子です。

この10万種の遺伝子のうち、約60種類は、ガン遺伝子なのです。つまり、正常細胞には、有事の場合、すなわち、血液の汚れが生じた場合、ガンを発生させ、血液を浄化しょうとするメカニズムが存在するのではないでしょうか。

ガン細胞は、免疫攻撃を逃れる術をもっている

生体内に、異物(病原菌やアレルゲンなど)が侵入したり、体内で異物(異常細胞、有毒物など)が発生すると、種々の白血球が、何通りもの反応と作用をして、それらを排除してしまいます。

これが、免疫現象、つまり疫(病気)を免れる現象ですが、ガン細胞は、この「免疫」による攻撃を逃れる戦術をもっているのです。

  • 脳や結合組織など、白血球が攻撃しにくいところに逃げ込む
  • T細胞やマクロファージなどの免疫細胞が攻撃する時の目標とする目印のない細胞にガン細胞を変異させる
  • 生体が腫瘍に対する免疫反応をおこしにくくするような働きかけを免疫細胞に対して行う
  • 免疫反応に必要な時間よりさらに速い速度で、増殖する

このように、ガン細胞の働きの特性を、総合的かつ有機的に見た場合、ガンは生体にとって有益なもの、血液の浄化を行って延命を図る善玉細胞という結論が下せるのです