末期ガンの痛みを和らげるには?

がんの末期で一番苦しいのは痛みだということですが、最近は転げまわるほど痛いということはなくなったと聞きましがどうなんでしょうか?

がんの腫瘍が大きくなっていくと、他の臓器や神経に直接侵入するため痛みを感じることがあります。末期がんでは、激しい痛みが1日中続くこともあります。

ただし、すべての末期がんの患者さんに痛みがあるわけではありません。このような痛みに対して、初めはアスピリンなどの非麻薬系鎮痛剤(非オピオイド系) を処方します。非麻薬系鎮痛剤は末梢神経だけに効果が出るようにつくられています。

さらに痛みが激しくなった場合、最近では麻薬系(オピオイド系) のモルヒネを処方できるようになりました。麻薬系鎮痛剤は中枢神経に直接働き、強力な鎮静作用をもたらします。

副作用として便秘、吐き気、めまい、意識の低下、脱力感をもたらすことがありますが、正しい使い方と、副作用対策をきめ細かに行うことができます。正しく痛み止めの薬を使うことによって、痛みからは完全に解放されます。このため、昔のイメージのように「痛い、苦しい」といいながら亡くなっていく患者さんは減ってきています。

日本では、長年麻薬系鎮痛剤の処方は厳しい管理下に置かれていました。しかし、1986年にWHO(世界保健機関)が「WHO方式がん疼痛治療法」という治療のガイドラインを発表したことがきっかけになり、日本でも治療に用いられるようになりました

「残胃がん」は医療ミスの結果が原因か?

2年前に進行がんが見つかったので、胃の幽門側を3分の2切除しました。最近定期検査を受けたところ、再発が見つかり「残胃がんです」といわれました。
あまりにもショックを受けています。手術後には執刀医から「手術は無事に成功し、がんをすべて取り除く ことができました」といわれましたが、この残胃がんという手術のときにがんを取り残していたのではないでしょうか。こういうケースを「医療ミス」とはいわないのでしょうか?

残胃がんとは、手術でまちがいなくがんではないことが証明された、つまり胃潰癌や十二指腸潰瘍の手術をした場合、残った胃袋にがんが発病したことです。

また、最初の胃の疾患ががんであった場合は、術後10年以上経ってから、残した胃にがんができた場合を言います。残胃の粘膜では胆汁などが逆流しているため、いつでも発がんのきっかけをつくりやすいといわれています。

術後2年以内に再発したのは、手術時の切除断端が陽性だった場合か、残った胃袋に同時にがんができていたものを見落としたからでしょう。
しかし、医療ミスとはいえません。2年間で新しくがんができたかもしれませんし、小さながんがあったとしても、診断できない場合があるからです。この場合、治療法は、残った胃を全摘することになります。

退院後の生活リズムはどうやって取り戻せばいいか?

手術後、退院したらどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

手術後は数週間入院することになりますが、2週間程度経過すると、どの患者さんも退屈して病院内を歩き始めます。隣の部屋にいる寝たきりの患者さんの手伝いをしたり、看護師さんと話をしたりしておられるようです。

このように病院は、患者さんのための空間ですが、退院して自宅にもどられたからといって、手術前の生活にすぐ戻ってはいけません。
退院後しばらくは、できるだけ長時間の外出は控えてください。買い物や犬の散歩、近くまでの車の運転くらいなら大丈夫です。最初のうちはご自宅でも、病院と同じようなリズムで生活することをお勧めします。

退院時、医師や看護師、病院の管理栄養士から食事指導があり、消化の良いものを食べるようアドバイスがあります。たとえば、初期はうどんや茶碗蒸し、おかゆなどがよいでしょう。また、退院後にご家族と温泉などの旅行へ行く計画を立てておられる話をよく耳にしますが、残念ながら湯治は消化器系の手術直後は厳禁です。旅館のおいしい料理、たとえば山菜や刺し身などが消化に悪い、ということもありますが、湯治そのものが、体の消耗を招く可能性があるからです。

温泉旅行は退院後半年くらい経ってからなら行っても大丈夫でしょう。内視鏡的粘膜切除後は1~2週間で、腹腔鏡下手術の場合は1ヶ月で日常生活に戻るかくせいことができます。

開腹してリンパ節を郭消するような手術をした場合は1ヶ月間の自宅療養が必要です。仕事は体に負担がかからない場合は、1 カ月目から可能です。またどのような手術方法でも、3ヶ月を経過すれば、以前と同じような生活にもどることができます。