ガンを防止・抑制する食品」カテゴリーアーカイブ

ガンを予防するための食事や生活に関する情報。 ガンを防止・抑制する食品 について。 山芋の酵素でガンを撃退 など。

にがりは抗ガン剤と同じ効果でありながら副作用はなし

にがり水を与えたマウスの実験でガン細胞が消えた

にがり効果のなかで、いま医学関虜者が最も注目しているのが抗ガン作用。研究では、医療現場で使われている抗ガン剤に匹敵する実験データが得られたのです。そして最大の注目点が副作用もないという点です。専門家も驚くほどのにがり効果が出ているのです。
最も劇的なのが、ガン細胞が完全に消えてしまった実験結果でした。

マウスを2つのグループに分け、ガン細腰を移植。一方には水、もう一方にはにがり水を与えます。これを4日間続け細胞を観察。すると水だけを与えたマウスは、顕微鏡のレンズ一面に、増殖したガン細胞が広がっていました。ところが、にがり水を与えたマウスでは、ガン細胞がすっかり消えていたのです。

心配な副作用が一切ない

また数種類のにがり水をマウスに与えた別の実験でも、にがり水によるガン抑制効果が、はっきりと現れています。この抗ガン作用は、ガン患者の治療に用いられている、5FUという抗がん剤なみの効果でした。しかも、にがり水のすばらしさは.副作用が見られないこと。体重や脂肪組織、白血球などの減少は、抗ガン剤の副作用を知る目安となるもの。
しかし、にがりを与えたことによる影響は、まったく見られませんでした。高い効果があるのに、副作用はない。まさに理想的なガン抑制の結果が出ているわけです。このような効果は、なぜ起こるのでしょうか。にがりが抗ガン作用を発揮するしくみには、2つの要素が考えられます。ひとつは、ガン細胞攻撃する身体の体の免疫力を高める効果。それは、有害な異物を殺す役割を持つ、血中リンパ球が増えていることからわかります。

リンパ球を増やして集め免疫力を強化

リンパ球の中には、ガン細胞を殺す、NK細胞やLAK細胞などの免疫細胞があります。これらが増加すれば、ガンへの攻撃力が強化されるわけです。にがりの成分には、こうした免疫力を高めるリンパ球を増やしたり、ガン細胞のまわりに集めたりする作用があると考えられます。もうひとつは、ガン細胞の血管新生を阻害する作用。体内にできたガン細胞は、自分が成長するための栄養分を血管からとることをもくろみ、シグナルを出します。すると、ガン細胞のある場所に、新しい血管が伸びていくのです。これを血管新生といいます。そして、ガン細胞は、新しくできた血管から栄養分を得て、どんどん成長。さらに血管を通して、ガン細胞を他の器官に転移させていきます。

ガンを育てる血管新生をにがり水が阻止する

しかし、この血管新生がうまくいかなければ、ガン細胞は成長するための栄養分が得られず、縮小することになります。
じつはマウスによる実験で、この血管新生を阻害する作用が、にがりにあることがわかっています。この働きが、抗ガン作用となっていたと考えられるのです。にがり水とのガンとの関係は、いま多くの研究者が解明にあたっています。副作用なく抗ガン効果を発揮してくれるにがり。その可能性と、これからの活用が期待されます。

にがりについてはこちらのページで基礎的な情報を知ることが出来ます。

南米の薬木「紫イペ」は病院でも使われる

病院の治療でも使われる

現在、ガン患者の急増に伴い世界の医療の現場で、ガンに対する代替療法が研究されています。
ガンの代替療法とは、一般的には、手術や抗ガン剤といった標準的な治療法以外の治療法をまとめた総称です。
西泌控医学の「3大療法」といわれる外科手術や抗ガン剤の投与、放射線治療にも限界があります。
特にステージⅥ、つまり再発や転移したガンの症状が進むと、より強い抗ガン剤を処方しなければなりません。強い抗ガン剤や放射線治療は、その多くが副作用を伴います。患者さんは、ガンそのものだけでなく、治療の副作用によっても大きな苦しみを味わうのです。その昔しみを和らげ、患者さんのQOL(生活の質)を高める方法がないものかと、考えてきました。
QOLを高めるとは、「満足のいく人生を送る」こと。つまり、ガンと共存しながらも、健康な人とできる限り変わらずに楽しく、夢のある毎日を過ごせないものかと考えていました。

あるガン患者さんが飲んでいたのが、「紫イぺ」のエキス(成分を濃縮したもの) でした。紫イぺとは、南米ブラジルのアマゾン川流域の熱帯雨林に自生する広葉樹の一種です。
大きなものは、高さ50m、幹の直径は2mに達します。ブラジルの先住民たちの問では、万病の発としてその樹皮が重用され、「神からの恵みの木」と呼ばれてきました。
紫イぺの内部樹皮には、ラバコールという成分が含まれています。
過去に、国内外の複数の研究機問で動物実験が行われ、ラバコールに抗ガン作用のあることが確認されています。

臨床試験での生存率

1998年から2003 年までの5年問で、約200人のガンの患者さんの治療の一助に、紫イぺのエキスを取り入れた臨床試験があります。
ほとんどがステージⅣ、つまり再発や転移したガンのケースです。もちろん、可能な限り手術も行い、抗ガン剤の投与や放射線治療も行いました。
また、乳ガンの患者さんには、ホルモン療法も併用。ただし抗ガン剤は、通常の4分の1から5分の1という低用量にしました。
抗ガン剤は、ガン細胞を攻撃しますが、同時に副作用の強い薬です。体内で免疫(病気から体を守るしくみ)を担うリンパ球の数も減らしてしまうので、さまざまな副作用を引き起こします。
しかし、低用量の抗ガン剤は、ガンをやっつけるというよりも、ガンを大きくしないというものです。低用量にすると、通常よりも作用は低くなりますが、免疫作用は比較的安定し、副作用も軽くてすみます。
一方、紫イぺのエキスは、1日900㌘別の投与を続けました。それらの約200人の症例の中から胃ガン、大腸ガン、乳ガンの計120人分の5年生存率(5年後に生存している割合) をまとめ、2003年に第41回日本がん治療学会で発表されています。

つまり、紫イペをとった人と、とらなかった人の生存率の比較がなされていません。他の病院などとの比較では、高い数値であることはいえますが、結果の優位性が裏付けられたことにはならないのです。

動物実験では、まずは培養液(培養とは、育てて増やすこと) に漬けたラットの肝細胞に、紫イぺのエキスを加えました。すると、通常なら2、3日で腐敗する細胞が、1過問経過しても生きています。そこで、ガン細胞の中によく見られる一酸化窒素合成酵素(1NOS)を、ラットの肝細胞に誘導します。そこに紫イぺのエキスを加えて、一酸化窒素(NO) が生成(新たに作り出すこと) される状況を観察しました。一酸化窒素が、ガン細胞の増殖を加速させることは、1990年代後半に、米国立痛研究所の研究結果として発表されています。
実験の結果、紫イぺは、一酸化窒素の生成を阻害することがわかりました。紫イぺのエキスの濃度を変えての実験では、一酸化窒素の生成を、最大90% 以上も阻害するという結果が出ています。動物実験によって、紫イぺがガン細胞の増加胆を抑えることが明らかとなりました。
しかし、紫イぺはそれとともに、患者さんに対してさらに大きな働きも及ぼすと考えています。
前述したとおり、通常の抗ガン剤治療に紫イぺを併用すると、抗ガン剤治療の副作用が軽くなります。
また、これまでの投与の結果を患者さんに説明すると、希望が高まります。それによって元気が出て食欲がわき、QOLが高まるのです。
それまでの落胆が一転してプラス思考に変わり、もともと人に備わっている白H然治癒力(健康な状態を取り戻そうとする体の働き)が顕著に高まるのです。
そして、これこそが、代替療法の大きな作用だといえます。喜怒哀楽の感情を持つ人問だからこそ、紫イぺはさらに大きなプラスの作用を与えてくれるのです。

転移したがんが紫イペで改善し7年間再発していない

これまで、ステージⅣの再発や転移したガンの患者さんに、通常の治療法との併用で紫イぺのエキス(成分を濃縮したもの)をすすめてきました。
ガンが進行し、再発や転移した患者さんは、精神的な落ち込みが激しいものです。そのうえ、抗ガン剤などによる治療は、肉体的な負担が大きく、重い副作用も伴います。そうした患者さんの心と体の苦しみを和らげ、夢と希望を与えられるのが、ガンの代替療法の役割だと思っています。
紫イぺによって元気を取り戻し、満足な生き方ができるようになった患者さんを多数見てきました。

大阪府に住むAさん(仮名・64歳)は、1993年に大腸ガンの手術を受けましたが、6年後の1999年、43歳のときに腰椎(腰の部分の背骨)への転移が見られました。そのとき診てもらっていた病院で放射線治療を行い、幸い完治しましたが、それから数年後の2009年には、ガンが肝臓に転移していました。Aさんは、当時、53歳の働き盛りでした。さすがにガンが転移したショックは大きく、ずいぶん落胆していました。すぐに手術を行い、肝臓の半分を切除しました。

そして抗ガン剤に加え、紫イぺのエキスを投与しはじめたのです。投与を決めるに当たって、Aさんに紫イぺの説明を行い、話を進めたところ、Aさんの顔に希望の光が差してきたのが分かりました。
手術をくり返し、つらい治療を経験してきたAさんの心に、紫イぺは元気を与えてくれたのです。抗ガン剤を低用量にし、紫イぺのエキスの投与を続けた結果、治療の副作用は大変軽いまま経過しました。Aさんは元気に仕事を続け、その後はふつうの生活を送る毎日でした。

ところが3年半後、今度は新たな大腸ガンが別の部位に発生しました。早速、手術を行って切除し、抗ガン剤と紫イぺの投与を続けました。その後7年以上が経過しますが、Aさんはガンの再発も転移もなく、元気に過ごしています。今年6月に撮ったCT写真では、腰椎の骨が融解した状態が少し見えます。通常は広がっていくものなのに、今でも大きくならず、そのまです。

紫イぺは万能薬ではないので、どの人にも優れた働きを発揮するわけではありません。紫イぺをとっても、思うような働きが得られないこともあるでしょう。
しかし、紫イぺには人間が本来持っている自然治癒力を高める作用があるのは確かです。ガンだけではなくて、糖尿病をはじめとする生活習慣病などにも試してみるのもおすすめです。

コーヒーの胃ガン抑制効果

コーヒーといえば、カフェインの作用ばかりが強調されてしまい、刺激が強いとか胃に負担をかけるという理由で「体に悪い飲み物」という印象がまつわる噂好品です。
実際、胃酸の分泌を活発にするコーヒーはこの作用がプラスに働くと胃の消化吸収を高めますが、マイナスに働くと胃弱の人などは胸やけのような感じを起こします。胸焼けを起こしてもコーヒーを飲みたい人が多いの事実です。
胃腸の弱い人には、コーヒーは悪いイメージが定着しています。

たしかに飲みすぎはいけません。過ぎたるは及ばざるがごとし、ですから。コーヒーの場合は「1日3杯程度ならば、コーヒーを飲む食生活をする人のほうが、胃がんの危険は半減する」ということが調査で確認されています。
1985年から96年までの1年間、名古屋市在住の約2万人を対象に、がんと食生活について追跡調査をしました。この間に、胃がんにかかった人は262人。この人たちをもとに、胃がんにかかる危険率を割り出しました。すると、コーヒーをまったく飲まない人の危険率を1とした場合、1日1~2杯飲むの危険率は釣66% 、1日3杯以上飲む人の危険率は約50% と、いずれも低いことが明らかになったのです
(危険率を割り出す際には、明らかに喫煙や食事の影響によって発がんしたと思われる被験者を除外し、統計的に補正)。

この調査では、粉末をお湯でとかして飲むインスタントコーヒー、ひいた豆へお湯をそそぐレギュラーコーヒー、缶コーヒー、ミルクや牛乳や砂糖などを加えているかいないか、こういったことでの区別はしてありません。どのような飲み方であれ、1日3杯以上コーヒーを飲む人のほうが、胃がんになる危険率が半分であったというわけです。

体に悪いというイメージのコーヒーが、胃がんについては、プラスの要素を持っているのです。意外に思われるかたが多いことでしょう。この理由はいくつか考えられます。まず、コーヒーには、がんを引き起こすもととなる活性酸素の働きを抑える成分が含まれていること。クロログン酸やカフェ酸といった成分がそれです。また、コーヒーをまったく飲まない人は、胃がんになりやすい日本型の塩分摂取量の多い食生活をしがちという面もあります。
朝、目覚めの1杯、仕事途中での1杯、気分転換のための1杯など、1日3杯程度のコーヒータイムには、もはや不安感、罪悪感はいりません。胃がんだけでなく直腸がんについても、1日3杯以上飲む人の危険率は46% と、半分以下であるという調査結果も出ているほどです。

コーヒーを選ぶ際のポイントは、無農薬 コーヒーです。
いくらコーヒーにプラスの要素があっても農薬をガンガン使ったコーヒー豆は、おすすめできません。

もうひとつメモとしてこちらのページによればおいしいコーヒーは硬度の低い軟水でいれるとマイルドで香り高い味わいになるようです。せっかくならできるだけおいしいコーヒーを続けて飲むようにするといいでしょう。

消化器系のガンを抑制するお茶の渋み成分

静岡県のがん死亡率が、全国平均と比べて非常に低いことに着目し、緑茶とがんの関係について調査を行った短大があります。
短大が行った疫学調査では、県内でも特に緑茶をたくさん飲む地域ほど、がんの死亡者数が少ないことが確認されています。

最近でも、埼玉県立がんセンターが、地域住民の緑茶の摂取量を調査したデータをもとにがんとの関係を調べ、あらためて緑茶の持つがん予防効果が裏づけられたと発表しています。

このように、疫学調査や実験から、が証明されています。それでは、緑茶のどのような成分が、ます。最も有効な成分は「カテキン」です。発がんを防ぎます。私たちはふだん、ごはんのデンプン、緑茶ががん予防、特に消化器系のがんに効くことどのようにがん予防に働くのかということになり緑茶独特の渋みのもとで、これが体内で作用し、肉のタンパク質や油脂など分子量の大きいものを食べています。これらは、消化され、最終的に炭酸ガスと水になりますが、その過程で休内で酸化反応が起こります。
特に分子量が大きいもの、たとえば油脂などは、過酸化物質をつくりやすく、これが異常な細胞集団をつくる引き金となって、がん化すると考えられています。悪の根源は過酸化物質。つまり過剰な酸素を有する物質ですから、この酸素を消す作用のあるものを体に入れればいいことになります。それがカテキンです。カテキンはみずからが酸化することで、ほかの物質が持つ余分な酸素を消去し、異常細胞をつくらないようにするのです。

このほか、発がん物質の働きを抑える作用があることなどもわかっています。以上は発がんのイニシエーション段階での作用ですが、プロモーション段階においても、がん細胞の増殖を抑えるという実験結果が数多く報告されています。

緑茶にはカテキンのほかにもカロチン、ビタミンC、E などがとても豊富です。がん予防の有効成分ということでみれば、カテキンが主役。カロチンやビタミン類はサポート役を果たしているといえるでしょう。

緑茶のなかで、カテキンを最も多く含むのは番茶です。玉露や煎茶は、渋みよりも甘みを感じます。それはカテキン含量がやや少なく、アミノ酸量が多いからです。ほうじ茶は高温で培煎する際にカテキンが分解してしまうので、渋みがほとんどありま助ノせん。また、数年前に開発されたギャバロン茶という緑茶は、カテキン量も多く、ほかに血圧を下げる有効成分が多いのが特徴です。

積極的ながん予防のためには、毎日10杯は飲むといい、とされています。しかし、お茶好きの人でも10杯はハードルが高いです。そこで、毎食後と、10時と3時のおやつのときに必ず飲むようにして、最低でも1日5杯という数字をクリアーするようにしましょう。

また、残った茶がらには、がん予防に効果的なビタミンEや食物繊維がたっぷりと残っていますから、捨てるのはもったいない。ちりめんじゃこやおかかをまぜて、しようゆをたらして食べるとおいしいででしょう。

カテキンを豊富に含む無添加の番茶一覧はこちら。

乳がんを抑制するみそ

味噌は、その昔、調味料というよりはおかずとしての色合いが強かったと古書に記録があります。味噌の栄養的価値は、1000年以上もの昔から知られているということが確認されています。
国立がんセンターの行った調査でも、みそ汁を毎日飲む人は、ほとんど飲まない人にくらべて胃がんで死ぬ人が少ないというデータも出ています。
このような疫学的調査によって、みそががんの発生を減少させることはすでに明らかになっていました。
そしてそれを裏づけるような実験結果が、近年、多数発表されています。

みそに含まれる成分は、どれをとっても体にいいものばかりで非常に優秀です。免疫力を高めるタンパク質、コレステロールを抑えて血液の流れや代謝をよくする不飽和脂肪酸、解毒作用を持つ食物繊維、そしてビタミンやミネラル。これらの栄養素すべてが、がん予防に役立っています。しかし、その主役は何なのか。研究を重ねた結果、その成分は「フラボノイド」という成分であることが明らかになってきました。

肝臓がんの遺伝子を持つマウスを用いた実験では、普通のエサ、みそを加えたエサ、フ
ラボノイドを加えたエサの3種類で発がん率を比較しました。
その結果、普通のエサを与えたマウスにくらべ、みそやフラボノイドを加えた場合では、発がん率が大幅に抑えられました。

別の乳がんの実験で、がんの発生個数を見てみると、普通のエサでは平均4個の
がん腫瘍ができたのに対し、みそを加えたエサでは2個、フラボノイドを加えたエサでは
3個のがん腫瘍ができるという結果が得られました。

これらの実験結果から、確かにがん予防の主役はフラボノイドであることがわかります
が、もちろんそれだけではありません。たとえば、みそに含まれる酵母、乳酸菌などは、体内で合成される発がん物質の除去に役立っているとの報告もあります。

つまり、フラボノイドを中心に、いくつかの成分が相乗されることで、よりいっそう、みそのがん予防効果を高めているようです。では、1日どのぐらいのみそを食べるといいのかといいますと、実験結果からフラボノイドは50~100ppmで効果を示すことがわかっています。それを含むみその量は約5~10gで、みそ汁にすると約2杯分にあたります。

1日3食のうちの2食に、みそ汁を飲んでほしいものです。みそには豆みそ、麦みそ、米みそなどがありますが、特に効果が高いのは、フラボノイドが多い豆みそです。
豆みそについては、戦国時代に、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らが、焼きおにぎりにこれを塗って食べて活力をつけたという逸話があるほどです。