婦人科関連ガンと放射線治療について

「婦人科がん」の中でも「子宮頸がん」では、根治を療法としての「放射線治療」が増えています。

放射線治療

放射放射線治療も選択肢の1つ

がんの「放射線治療」は、がん部分に放射線を照射し、がん細胞の分裂や増殖を止めて、がんを可能なかぎり縮小させ、死滅させる治療法です。
日本のがん治療では、これまで手術が中心でしたが、最近は、放射線治療が有効な治療法の1つとして選択される機会が増えました。

  • 婦人科ガンの放射線治療
    子宮や卵巣など女性器のがんを「婦人科がん」といいます。そのうち、「子宮頸がん」では、根治を目指した放射線治療が行われます。子宮頸がんは、子宮の入り口の部分(子宮頸部) にできるがんで、早期や進行した段階でも、根治を目指した放射線治療が行われます。一方、子宮体部にできる「子宮体がん」では、がんに対する放射線治療の効き目がどうしても弱いため、一般的に根治療法としては手術が選択されます。放射線治療は術後の補助療法として行われることがあります。なお、「卵巣がん」に対しては、主に手術と化学療法が行われ、放射線治療はあまり行われません。
  • 放射線療法の方法
    婦人科がんの放射線治療の方法は、次の2つに分けられます。ひとつは外部照射で体の外の離れた所から、病巣部を中心に照準を合わせて放射線を照射します。がん周囲の組織やリンパ節に広がる、目に見えない転移もたたく目的で、やや広い範囲に照射されます。ふたつめが小線源治療で放射線を出す特殊な物質(ラジオアイソトープ)を入れた小さな金属製のカプセル(線源)を病巣部の中や近くに置き、体の内側から放射線を当てる治療法です。がんに集中的に放射線を照射することができます。子宮や膣のように内腔のある臓器の場合は、臓器の中に特殊な器具を挿入して、あとから線源を送り込んで治療を行います。

子宮ガンの治療

手術・放射線治療の比較

早期がんの治療

ごく早期の段階では、子宮頸部の一部、一方のグループには放射線治療を行い、その後の生存率を比較したところ、両者で生存率にまったく差がないという研究結果がヨーロッパで報告されました。その結果も踏まえ、最近では、手術が可能な早期がんでも、子宮を摘出する手術と並び、根治を目指す放射線治療が選択肢の1つになつてきています。

  • 進行ガンの治療
    進行した段階や、早期がんでも病巣が大きい場合には、放射線治療に化学療法(抗がん剤)を併用する「化学放射線療法」が注目され、最近我が国でも広く行われつつあります。アメリカでの研究では、放射線治療を単独で行うのと比べて、化学療法を併用すると生存率が2~3割改善することが報告されています。抗がん剤は「シスプラチン」がよく用いられます。抗がん剤には、がんに対する放射線の効き目を高め、さらに目に見えない転移したがん細胞をたたくことも期待されます。
  • 治療法の選択
    手術と放射線治療のどちらを選択するか、両者の長所と短所をよく比較して、検討する必要があります。手術には、「卵巣を温存できる可能性がある」という長所がありますが、「体への負担が少なくない」「骨盤内のリンパ節を切除すると、足のむくみが起こることがあるという短所があります。
    さらに術後に補助療法として放射線治療を受けると、リンパ浮腫の起こる確率は高くなります。一方、放射線治療では、「体への負担が少ないため、高齢者や合併症のある人でも安全に治療が受けられる」「リンパ浮腫が起こりにくい」などの長所があります。しかし、短所として「卵巣にも放射藤が当たり卵巣の機能を失うため、閉経前の人では更年期障害のような症状が起こる」ことがあります。
  • 放射線治療の実際
    外部照射と腔内照射を組み合わせ、およそ7~8週間で行われます。外部照射はm、少ない量(薬2Gy)の放射線を約5日間、毎日、合計25~30回行います。腔内照射は、多めの量(5~7Gy) の放射線を週1~2回、合計3~5回行います。化学放射線療法では、これに週1回、合計5~6回の化学療法を並行して行うのが一般的です。
  • 放射線治療の副作用
    放射線治療の副作用は、治療中に起こる急性期の副作用と、治療の半年から数年後に起こることがある晩発性の副作用(後遺症)とに分けられます。急性期の副作用には「だるさ」「吐き気」「下痢」などがあります。これらは治療が終わると改善します。放射線治療を受けたあとは、後遺症の有無をチェックするためにも定期的な受診が必要です。気になる症状があれば、担当医に相談することが大切です。日常生活では特に食事や排便(便秘をしない) に注意します。食物繊維を多く含む食べ物は消化されにくく、逆に腸に負担がかかるので、食べすぎないようにします。
  • 外陰がん、膣がんの放射線治療
    婦人科がんのうち、外陰がんは約3 %膣がんは約1%と、いずれもまれながんといわれています。これらは、臓器の形や位置から、また、患者さんに高齢者が多いことから手術が難しく、以前から放射線治療が行われてきました。主に外部照射が行われますが、膣がんでは、腔内照射が行われることもあります。