年別アーカイブ: 2018年

お酒は適量を守る ビールならジョッキ2杯まで

お酒との付き合い方は、ガンを防ぐ食習慣の中でもとても大切です。

アルコールについては、数ある飲食物の中で、がん発生との関連がもっともはっきりしているのが、お酒です。

よく「酒は百薬の長」といわれます。適量の飲酒は血行を促進する、心身をリラックスさせる、気分を朗らかにするなど、健康増進に役立つと考えられています。

がんとの関連でも、少量の飲酒をする人はまったく飲まない人に比べて、がんの発症が少ないというデータもあります。しかし、アルコールのよい効果を期待できるのは、あくまでも適量を守った場合です。

摂取量が多くなると、今度は害のほうが大きくなります。国立がん研究センターの研究によると、日本人男性では、1日の飲酒量が日本酒換算で2合を超えるとがんの発生率が高くなると指摘されています。
アルコールを「時々飲む」人のがん発生率を1として、1日の飲酒量が2合以上3合未満の人は発生率が1.41倍、3合以上になると1.61倍になります。飲酒量が多くなるほど、がんの発生率が上がるという相関関係になっています。

アルコールが原因でかかりやすくなるがんは、喉頭がんや咽頭がん、食道がんなどが挙げられます。これらのがんが増えるのは、飲んだアルコールがのどや食道を通過する際に、粘膜を傷つけるためと考えられています。お酒といえば肝臓がんと連想する人も多いと思いますが、ご想像のとおり、アルコール分解にかかわる臓器の肝臓がんも、飲酒によって増加します。

大腸がん、乳がんも飲酒と関連が深いがんですが、これにはアルコールが分解ざれる過程でできる発がん物質のアセトアルデヒドが影響しているといわれています。

それでは、適量とはどのような量を指すのでしょうか。厚生労働省が示す飲酒の適量の目安は、純アルコール量にして約20gです。よく飲むお酒の種類ごとに、適量に相当する量を知っておくと便利です。たとえば日本酒や焼酎(25度)では1合( 約180ml)、ビールはジョッキ2杯(約600ml )、ワインならグラス2杯(約200ml)です。

これは1 種類のアルコールでの適量ですから、飲み会などでビールをジョッキ2杯飲んで、その後に日本酒を1合飲んだとなると、もうそれで2日分の飲酒量になってしまいます。

いったん飲み始めると適量ではなかなか収まらないという人は、翌日、翌々日に休肝日を設けるなどして飲酒量を3日間1セットとして調整することが大切です。

アルコールの分解能力は人によって個人差が大きいものです。お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は、そうでない人に比べてがんのリスクが高くなります。

「適量までならいいだろう」と油断せず、飲酒量を控えめにしたほうが安心です。また女性も男性に比べると肝臓が小さく、アルコールの分解能力も低い傾向があります。

お酒で顔が赤くなる人と同様、過度の飲酒にはより注意が必要です。また量を守って飲むなら、どの種類のアルコールがいいかという質問も、よく耳にします。アルコールの種類とがん発生については、今のところはっきりとした関係はわかっていませんが、食道がんや咽頭がんなどはアルコール度数が高いものを長期間飲酒しているとなりやすいといわれています。

肥満や糖尿病などの生活習慣病の面からいえば、最近は糖質を含まないアルコールが注目されています。ビールや日本酒などの醸造酒は糖質を比較的多く含むため、飲酒後に血糖値が多少上昇します。

一方、焼酎やウィスキーなどの蒸留酒は糖質を含まないため、血糖値を上げません。また、辛口のワインは糖質も含有量が少ないため、体重増にはつながりにくいとされていますので、ストレスをためながら無理に禁酒する必要はありません。

もともと「お酒は太る」というイメージがありますが、お酒のカロリーは「エンプティーカロリー(カロリーの少ないもの)」と呼ばれているぐらいで、体内で速やかに消費され、蓄積されにくいのです。

ダイエットの際に注意しないといけないのはお酒でなくて、むしろお酒と一緒に食べるおつまみなのです。糖質や脂肪分の多いおつまみは避けるように心がけてください。

おすすめは、アボカドやズッキーニなどの糖質の少ない食材を使ったおつまみです。ズッキーニを生ハムで巻いたり、スモークサーモンにアボカドを添えた料理など、工夫をすれば簡単でおいしいおつまみがたくさんありますので、ぜひおすすめします。

最近は「糖質ゼロ」をうたったビールや日本酒も商品化されていますので、血糖値や体重の増加が気になる人はこうした製品や、蒸留酒を選ぶといいでしょう。

ひとつ注意したいのは、焼酎やウィスキーは水割り、ソーダ割りなどで濃度を薄くして飲むのがよいということです。アルコール度数の高い強いお酒を水やソーダで割らずにそのまま飲むと、食道などの粘膜に傷がつきやすくなり、発がんのリスクが高まります。

ただ、どんな種類のアルコールにしても、飲み過ぎはがん体質をつくり出します。アルコールとは「ほどはど」の付き合いを心がけるようにしてください。

断酒せずにγGTPの値を下げた | 実際に試してみた効果(レビュー)

ガンでも生き延びるための10の秘訣

日本では、ガン告知がなされるほうが少ないとはいえ、ガン患者は、周囲の人の態度から、うすうす「ガン」であると気づいていることが多いようです。ガンであることを宣告された患者も、自分の症状や周囲の人の態度から、ガンであることを悟った患者も、一時的には、強い悲しみに陥り、精神的混乱(ひどい人は錯乱)や、逆に、うつ状態になり、無気力、不眠、食欲不振などの症状を呈してくることが多いのです。

この時期に至った後、どういう精神状態になるかは、その人の性格や宗教心、さらには、それまでの人生で危機的問題にぶつかってきた時、どう乗り越えてきたか…などによって大きく変わってくるといってよいでしょう。

強い精神力を持ち合わせず、ガンを知ることで、「うつ」や「精神的錯乱」におちいった患者には、精神科の先生に診てもらい、ときには、抗うつ剤など向精神薬などを処方してもらう必要があるようです。

米国コーネル大学医学部の精神科の教授は、ガン患者に、ガンに対してどう対処するかについて10個のガイドラインを提唱されているので、拝借して、掲載します。

  1. 多くのガンが治療可能になっているので、「ガン=死」という概念は捨てさること
  2. 十分に心を打ち溶け合って話せる、信頼のできる医師を探すこと
  3. 自分のいちばん信頼しているいちばん身近な人には、決して悩みを隠してはいけない。医師の説明を聞くときには、必ず同行してもらうこと
  4. 自分のガンに対する情報をできる限り収集し、同じガンにかかっている人に相談したりして、情緒を安定させること
  5. 過去、大きな問題を乗り越えたときの戦略があれば、それも大いに参考にすること精神的トラブルについて、過去、心が救われたことのある信仰や宗教があれば、それをもう一度、深めること
  6. メディテーション(瞑想)、リラクゼーショソなど、自分の心、気持ちを安定させることができるものは、とにかくトライしてみること
  7. 信頼したり加わったりしたほうがいい支援グループなどは1度、試しに利用してみて、うまくいかないときはやめるといい
  8. 「気力が衰える」こともあるので、たとえ常に積極的姿勢や志向が保てなくても、罪悪感をもたないこと
  9. 民間療法については、現代医療の知識も十分に持ち合わせていて、客観的に評価でき、信頼もおける人と、その利益や危険性について十分に話し合うこと。民間療法に、こり固まって、効果のある正統療法を放棄したりしないこと

代表的な民間療法

本当に効く化効かないかはまだ未知ですが、ガンになったらまずは試してみるものを挙げてみました。プラシーボ効果だとしても実際に治っている人もいるので馬鹿にできません。
ガン患者に評判の健康食品

あなたに合ったガン対応の実際

ガンは、これまで述べてきたように、過食をつつしみ、よく運動し、心を明るくもって、体を温め血液をきれいに保つことで予防することこそ最も大切です。

火事(ガン)になってから火を消すのは大変だし、時として、全焼( 手遅れ)することもあるのですから、予防が最上の方策であることはいうまでもありません。しかし、不幸にして、ガンになった場合も、決してあきらめないことです。

オランダのエラスムス大学医学部の病理学老のフアン・バーレン博士とド・フリース博士は、ガン患者のうち、自然退縮した患者と、悪化していった患者の精神状態その他を観察したところ、次のようなことがわかりました。

ガンが悪化した患者たちは、「治療にたいした希望を持っていないし、かといって、確たる信念をもった自己流の治療もしていない」「食生活に対する反省もなく、ガンになる前と同じ食生活をしている」という傾向があったというのです。

一方、ガンを自然退縮させた人は、「食生活もガンの原因だったと気づき、食生活を根本的に変えた」「人生観も大きく変わった」「敬けんな宗教心を持つようになった」「現代医学の治療の効果に疑いをもつようになった。その結果、主治医の説得を振り切って代替療法を試みた」「ガンの宣告後、絶望と悲しみの中でもがき苦しんだ後、希望を見出した」などのうち、全部または、いくつかを経験した人たちだったということです。

ガンは外来の病原菌でおこったものでほなく、自分の体の中で自分が作った「身内の細胞」なのですから、血液の汚れを除き、なる状態を作ってやることこそ肝要でです。

しかし、「○○でガンは治った」血液の浄化装置としてのガン腫の存在が不必要と「ガンは自分で治す」というくらいの気概は必要とうたうような、誤った代替療法にのめり込まないようにする必要があります。

また、現代医学を頭から否定することもよくないでしょう。手術、放射線、抗ガン剤による治療法については、納得のいくまで主治医と話し合い、必要ならば他のお医者さんから、セカンド・オピニオンやサード・オピニオンを聞いて、十分に納得したうえで治療を受けることが大切です。

現代医学的治療を受けるにあたっても、これまで述べてきた食、運動、精神の面は自分で並行して十分にケアする必要があります。

「自然療法」で治癒したり著しく改善した例を出していますが、すべてのガン患者が自然療法で治療するなどと、大それたことほいえません。人参・リンゴジュースや玄米菜食などの自然療法を始めても、あまりにガンが進行しすぎていて、たいした効果もなく亡くなった方々も多数いらっしゃるのです。

しかし、こうした「治癒またほ改善例」は、あまりにも副作用の大きな現代医学的な治療の中で、一筋の光明を与えてくれることは確かでしょう。

また、現代医学的には治療の手段がないため自然療法をやった方々や、そうでなくても自分自身の意志で現代医学的治療をこばみ、自然療法にかけた方々ほ、たとえ最終的には死の転帰をとっても、一般にいわれるガン患者特有の激しい痛みや出血、感染症などの断末魔の苦しみがはとんどないという印象があります。

よって、ガン特有の痛みや出血などの諸症状ほ、抗ガン剤や放射線、手術などの副作用や後遺症にかなり修飾されていると考えられるわけです。さて、ガンと診断されたときにどう対処したらよいかについて、私見を述べてみたいと思います。

手術を受けるべきか否か

手術によってよはどの後遺症が出ない限り、手術ほ受けたほうがよいでしょう。くに胃や大腸のガンや気管支(肺)のガンなど、放っておくと腫瘍が胃腸管を塞いで通過障害をおこしたり、気管支を圧迫して呼吸困難をおこしたりする可能性もありますので、一応手術は受けるべきなのです。

種々の理由で、現代医学に対する不審感があまりに強いため、頑なに現代医学的治療をこばむ人がいますが、10年ないし30年かかってジワジワとできてきた腫瘍を、数週ないし数ヶ月の「自然療法」で小さくしようとするのはしょせん無理な話なのです。

ガンの手術後の再発や転移ほ、手術前とまったく同じような食生活をほじめ生活習慣を続けると当然おこってくるのですから、手術後にこそ、血液浄化の自然療法をしっかりやることが重要なのです。

ただし、「手術しても2~3ヶ月の寿命の延長しか得られない」とか、「余命は長くはないが、一か八か手術をやってみょう」とかの場合は、手術そのものによる体力や免疫力の低下を考えた場合、自然療法にかけるのもよいでしょう。

手術後の放射線療法や化学療法の可否

手術によりガンの病巣を摘出し、さらに周囲のリンパ節も郭清し、外科医が肉眼で見えるところにガンが見あたらなかった場合にも(もちろん、手術不能の場所に腫瘍の取り残しがある場合も)、再発や転移の予防と称して放射線療法や化学療法が施されるのが一般的です。

こうした療法はガン細胞が正常細胞より放射線や抗ガン剤によって、よりダメージが大きいことを前提に行われているため、体力がある人には、容認できます。

しかし、放射線や化学療法で、気力、体力ともに低下し、何よりもガン細胞をやっつけてくれる血液中の白血球が激減(2000個以下)した場合ほ、何のための治療か意味をなさないことになります。7たとえ、こうした療法を受けている間も、玄米自然食、人参・リンゴジュースをほじめガン基本食の実践、できる限りの散歩(などの運動)、積極志向などを心がけることはい5うまでもありません。

ただ、手術後、放射線や化学療法を主治医にすすめられながら、その副作用やデメリットを心配し、そうした療法を拒否して、自然療法1本にする方もいらっしゃいますが、自然療法をして再発を絶対阻止できるという保証はありません。

もし、自然療法一本にかけて再発したとき、「やっぱり、化学療法などを受けておけばよかった」と後悔しないことです。化学療法や放射線療法を受けても再発する人はたくさんいるのですから。

手術後、自然療法だけやってきた人も、再発して化学療法などの必要が生じたときほ受けたほうがよいでしょう。自然療法で血液が浄化された後の再発なので体力も増強しており、化学療法や放射線療法がさらによく効くかもしれないからです。

化学療法を受けるか否か

白血病や悪性リンパ腫、睾丸の腫瘍などほ、化学療法が大変よく効きます。とくに、最初の治療では、効果が大きいのです。
よって、迷わず化学療法を受けるべきです。化学療法で寛解(治癒でほないが一見病気が治ったように見える状態)して退院したら、「執行猶予」の期間と思い、必死で自然療法をやるのがいいでしょう。

ただ、何回も寛解と再発をくり返し、抗ガン剤がだんだん強力になるのに治療の効果は上がらず体力はますます落ちて、薬の副作用も種々発現し、しかも主治医より「生きられる期間も数ヶ月」などといわれたら、自然療法で、体力と免疫力をつけ、治癒への一経の望みを託したほうがよいでしょう。

胃ガン、大腸ガン、肺ガン、子宮ガン…などの固型ガンで、手術不能のため「抗ガン剤でもやってみるか」くらいの程度で化学療法がなされる場合は、主治医に予後( これから何年くらい生きられるか) や、化学療法を受けた場合の副作用や余命、受けなかった場合の余命や出てくる症状などについて十分に質問と相談をすべきです。

「化学療法を受けても受けなくても数ヶ月から1年くらいしか余命の差がない」といわれたら、化学療法による副作用を考えた場合、自然療法をやったほうが賢明でしょう。QOLは高まるし、治癒への光明を見出せるかもしれないのですから。

しかし、こうした判断は、患者さん自身の生命観や人生哲学によって大きく変わってくることが多いようです。よって、主治医とよく相談のうえ、最終的にほ、自分自身の決断において決めるべきでしょう。

末期ガン

「末期ガンで手術不能、放射線や化学療法でも、大した効果が期待できない」などと診断された場合、食事療法を中心とした自然療法を、文字通り「命懸け」でやるべきです。それによって、ガン患者特有の断末魔の苦しみから逃れられることもままありますし、治癒へのわずかな期待も得られるかもしれませんので。

しばらく様子を見てよいガン

乳ガン、乳房の腫瘍、胃や大腸のポリープ、その他の臓器の腫瘍で、「良性か悪性の判別がつかないので、しばらくして再検査を」とか「ごく初期のガンだが、しばらく経過観察を」などという診断がなされた場合は、必死に、血液浄化による抗ガン療法をやるべきです。

医学界でも認められているガンの自然治癒

「ガンの自然治癒」などというと現代医学のお医者さん方からは、白い眼で見られがちです。なぜなら、あれだけ難しい手術をし抗ガン剤の使い方を工夫し、放射線を駆使して、ガン細胞を叩いても、執拗に再発・転移してくる悪魔の細胞のかたまりであるガン腫が、自然治癒するなどというのほ、信じられないことですし、信じたくもない、というのが、本音でしょう。

しかし、腎臓ガンの中には、自然治癒する例があることを、現代医学も認めています。1974年には、米国のジョンズ・ホプキンス医大で「ガンの自然治癒」に関する最初の国際会議が開かれましたし、1993年には米国の「ノエティック・サイエンス研究所」から、オレガン博士とハーシュバーグ博士による「ガンの自然退縮- 注釈付き文献目録」が出版されました。

これは、1865年以来の20カ国語の医学誌から、1051症例の腫瘍の自然退縮の文献を調べ上げたものです。

こうした「ガンの自然治癒」の研究の端緒になった論文は、イリノイ大学の外科医C ・エバーソンとW・コールが、1966年に発表したものです。
両博士は、1900年から1964年までの65年間に出版された医学誌の文献を渉猟し、医学的に認められた176例の自然治癒したガンについて発表したのです。それが以下のものです。

  • 副腎腫(31)
  • 乳ガン(6)
  • 神経芽細胞(29)
  • 胃ガン(4)
  • 膀胱ガン(14)
  • 子宮ガン(4)
  • 大腸ガン・直腸ガン(7)
  • その他(82)

日本でも昭和47年の第31回日本癌学会総会の「ガンの治療と再発」というシンポジウムで「自然治癒」の問題が取り上げられ、当時の大阪大学医学部の森武貞教授が655病院より集めた「ガンの自然治癒例」153例について発表されました。

こうした自然治療がなぜおこったかについては、1866 年、最初にガンの自然治癒例を発表したドイツのブッシュ医博や、コーリー医博などは、医師にサジを投げられたガン患者が、たまたま肺炎や丹毒など感染症にかかり、高熱を発したこと、つまり、「自然の発熱療法」が、自然治癒力の原動力であったと結論づけています。

しかし、「ガンの自然治癒」をしぶしぶ認めているほかの医学者たちは、自然治癒の原因を、「偶然」の産物としていることが多いようです。

が、ひょっとしたら、自然治癒した患者の中にほ、必死で、「ガンの自然療法」をやった人がいたのかもしれません。実際に、スイスのB ・ベンナ一病院や、メキシコのティファナにある自然療法病院(ゲルソン病院など) では、ガンの自然療法が行われているのです。

ガン検診には、意味のあるガン検診、無意味なガン検診がある

米国フィラデルフィア・ガンセンターのハンクス教授やベイラー医大泌尿器科のスカルディノ教授らは、「前立腺ガンをPSAC(前立腺特異抗原) 測定によって早期発見しても、前立腺ガンの死亡率が減るという明らかな証明はない」というように言っています。

日本では、「胃ガンによる死亡は激減し、最盛期に比べて半減している。胃ガンにかかる人の数が低下しているわけではないので、この死亡率の低下は、偏に検診の成果である」という見方がされています。

しかし、アイロニカルな、うがった見方をすれば、胃の造影技術の進歩や胃カメラの精度の向上などで、これまで発見できなかったような微小ガンも発見できるようになった、つまり、放置していても、将来大きくなって生命を奪うようなガンになるわけでもない、潜在ガンを発見し、手術した結果、それが「治癒」したと判断される例が、この「胃ガンによる死亡の激減」につながっているという面もあるのでほないでしょうか。

日本でのガン全体の5年生存率は約5%であり、それは、手術の進歩や早期発見に負うところが多い、というのが一般論です。

しかし「5年後に生きている5%の人は、手術しなくても生きていた人である」などという一見、暴論ととられかねないことをいう学者も現われていますが、ガンが善玉細胞、血液の浄化装置だとする自然医学的立場からすると、ガンの早期発見や早期治療の無意味さは、こうした学者の主張するところが、正鵠を射ているという結論になりそうです。

平成10年4月21 日に「ガン検診の有効性評価に関する研究班」(総括委員長・久道茂・東北大学医学部長) が、驚くべき「ガン検診の有効性」に関する報告書を発表しました。

「肺ガン、乳ガン、胃ガン、大腸ガン、子宮体ガン、子宮頸ガン」の6つのガンについて膨大な文献から「ガン検診を受けた受診者と非受診者の死亡率の差」を統計的に処理したところ、胃・大腸・子宮頸ガンほ受診者と非受診者の間に有意な差が認められ、ガン検診が有効と結論されました。しかし、肺ガンの胸部X腺検査、乳ガンの触診、子宮体ガンの細胞診では、受診者と非受診者の間の死亡率に有意な差がなく「ガン検診の意味がない」ことが示されたのです。

自分自宅で出来るガン検査