月別アーカイブ: 2019年1月

サプリも適宜利用する

食事で摂りにくいビタミンC・D・Bなど

最近では、土壌がやせてきていることなどもあり、野菜や果物を摂取するだけでは、体に必要なビタミンやミネラルが十分に摂取できなくなっています。

そのため、不足している栄養素などをサプリメントで補う必要が出てきます。筋肉の元となるたんばく質吸収に必須のビタミンB6、抗酸化作用のあるビタミンC 、感染症予防などに役立つビタミンD などは食事で補えない部分をサプリメントとして補うことが重要となります。

がんとの関連でいえば、特定の食品や栄養成分のサプリメントを「これさえとっておけばいい」と過信するのは、危険な考え方です。がんの予防は、なにかひとつの食品や栄養素で実現するものではありません。抗酸化作用のあるビタミンCや抗ウイルス作用のあるビタミンDなどを日常から定期的に摂取する習慣を身につけるとよいでしょう。

幅広い食品やサプリメントを食事で補えない部分をバランスよく補うなどの地道な取り組みの積み重ねが「がんになりにくい体」をつくることを忘れないでください。

関連サイト

カフェインの摂りすぎは脱水の原因になるので注意

コーヒー、紅茶、緑茶には注意する

普段、常親しんでいる身近なコーヒーや緑茶などで、がん予防効果があるという研究結果もさまざまなものがありますが、嬉しい効果の一方で、コーヒーやお茶の飲み過ぎにはデメリットも多くあります。

胃が荒れたり、睡眠を阻害して高血圧などが悪化したりするという説もあり、またコーヒーによって膀胱がんのリスク上昇を示す研究もあります。コーヒーや緑茶、紅茶などのカフェインが含有されている飲み物では利尿作用が強く、脱水を助長することが多くあることが一番の欠点とされています。

特に便秘傾向の方が、便秘予防の水分摂取にコーヒーや緑茶などを飲んだりするのであれば、脱水を引き起こし逆効果となってしまいます。つまり、逆効果ということになります。

現荏のところ、コーヒーや緑茶は、がん予防のためにガブガブ飲むはどいいというわけではなさそうです。1日何回かのコーヒーブレイクやティータイムに、ひと息ついてリラックスする、という付き合い方が望ましいといえます。

「泌尿器のガン」増加する前立腺がんに有効な治療 | 健康メモ
https://health-memo.com/2016/09/06/%e3%80%8c%e6%b3%8c%e5%b0%bf%e5%99%a8%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%83%b3%e3%80%8d%e5%a2%97%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e5%89%8d%e7%ab%8b%e8%85%ba%e3%81%8c%e3%82%93%e3%81%ab%e6%9c%89%e5%8a%b9%e3%81%aa%e6%b2%bb/

食品の焦げ、添加物を避ける

肉や魚の焦げには注意する

肉や魚を加熱して黒く焦げた部分には、複数の発がん物質が含まれます。たとえば、肉などを高温で加熱した時にできるヘテロサイクリックアミンという化学物質は、動物実験で発がん性が確認されています。

同じように、焦げの部分にできる多環芳香族炭化水素という物質も、WHOの「がん発生との関連についての科学的根拠に基づく評価」で、摂取することでがんが発生する「可能性あり/根拠不十分」に分類されています。

このことからすると、肉類や魚などのたんばく質の黒く焦げた部分は、基本的には避けたはうが無難です。しかしながら、がんが発生する可能性ありとされるのは、焦げを皿一杯食べるなど、大量にとった場合です。

実際にはそんな食べ方をする人はいないと思いますので、日常の食宅ではそれはど神経質に気にしなくてもいいでしょう。真っ黒な焦げを積極的に食べる人は少ないと思われますが、こんがりきつね色の焦げ方を避けるように心がけるだけで発がんのリスクを下げる可能性があり、体にはいいでしょう

また、食品の加工や流通の過程で添加されている食品添加物にも、いくつか発がんの可能性や副作用を指摘されているものがあります。例を挙げると、ダイエットタイプの飲料や食品などに使用されている人工甘味料であるアスパルテームがあります。アスパルテームは砂糖の約200倍もの甘さがあるため、使用量が砂糖の200分の1 はどで済むことから「カロリーゼロ」を謳ったダイエット飲料や食品、糖尿病の治療食品などに使用されることが多くありますが、腎機能障害の可能性が示唆されたり、男性不妊の原因である精子数の減少を引き起こしたりする可能性も指摘されています。

低カロリー甘味料は安全か?
https://life-ddefense.com/danger-chemical/archives/147

その他にも赤色○号、黄色□号といった合成着色料であるタール系色素は原材料が石油であり、少量でムラなく色が出るのが利点とされています。その他発色剤、防カビ剤、酸化防止剤、漂白剤なども発がんの可能性が指摘されていますので、注意が必要です。

これらの食品添加物も、避けるに越したことはありませんので、食品表示を見て危険な添加物が入っている品を選ばないように心がけるといいと思います。食品添加物は極力避けていくのが自分を守る自己防衛となりますので、注意が必要です。

食べ物だけでなく生活の中で化学物質を避ける必要があります。
知っておきたい危ない化学物質
https://life-ddefense.com/danger-chemical/sitemap-danger-chemical

食べ過ぎには注意する、ついつい食べ過ぎたときは「糖質カット酵母」で帳消しに

3日間のトータルバランスで調整する

仕事や友達などとのお付き合いで食べ過ぎてしまったり、ついつい甘い物に手が伸びて後悔してしまっていすが、1回や1日の食事量だけで一喜一憂する必要はぁりません。

-度食べ過ぎてしまうと自暴自棄になり、糖質制限などをやめてしまう方も多くいますが、3日間のトータルバランスで食事量を考える癖をつけるようにします。食事をしてから特に糖質が脂肪に変わるのに、基礎代謝や消化吸収力によって違いがありますが、おおよそ40~48時間ぐらいかかります。そのため基本的には2日間の食事量や運動によって帳尻合わせをするのが理想的ですが、もう1日余裕をもたせて3日間で調整すれば問題ないと考えましょう。
ちょっとイライラしてご飯やお酒を飲み過ぎてしまうのは人間の性とも言えるでしょう。

もちろん運動するのもよいことですが、普段からかなりの強度の運動をする習慣のある人以外の方には少し難しいかもしれません。「今日は飲み会でビールなどのお酒もたくさん飲んだし、締めのラーメンも食べてしまった」などという時は、翌日と翌々日で炭水化物を中心に摂取を控えることで、調整することが可能となります。ここで大切なのは、食生活が少し乱れても、すぐに生活を見直す習慣をつけてもらいたいということです。思いっきり食べたい時、飲みたいときは誰にでもあるし、久しぶりに会った友人と話しがはずめば食べたり飲んだりもいつもよりすすみます。

1回の暴飲暴食でズルズルと生活が乱れていくのを防止するためにも、3日間で考えてトータルバランスをとることがとても大切です。帳尻合わせには糖質制限を活用するのが効率的でおすすめです。

食べ過ぎを帳消しにしてくれる糖質カット酵母「パクパク酵母くん」です。

通常の 酵母は胃酸で溶かされ、なかな か腸まで届きにくいのですが、糖質カット酵母「パクパク酵母くん」は胃酸 への抵抗性が高いため、負けず に生きたままで腸に到達します。
体が 吸収する前に糖質を効率よく分 解して体内への蓄積を抑制できるため、糖質制限食と同様の効果を発揮するのです。食べ過ぎた糖質をなかったことにしてくれるというすばらしいものです。

成分は、桑を原料とした「桑濃縮エキス末」と100% 桑葉末」をブレンドしています。日本では古くから糖尿病改善の民間薬として桑が用いられ、13世紀に善かれた文献にもその効用が紹介されていました。

桑にはデオキシノジリマイシン(DNJ)という成分が含まれています。この桑特有のDDNJの働きが糖尿病の改善に有効とされているのです。デンプンや砂糖といった糖質は、小腸でα・グルコシダーゼ酵素によってブドウ糖に分解されます。DNJがα・グルコシダーゼに取り付くことで不活性化し、腸が糖質を吸収するのを抑制します。

糖の吸収を抑えることで食後血糖値の上昇を抑えるのです。するとインスリンの分泌量は自ずと少なくなって、膵臓を休ませることにもつながります。

食べ過ぎた夜にこれをしっかり飲んで、翌日は糖質を控えればダブルの効果です。
糖尿病の方のための糖質の吸収を抑えてくれるものですが、ダイエット中の方、食べ過ぎ、飲み過ぎがなかなか改善できない人にはおすすめです。
もう少し糖質カット作用が緩いものでいいという方はこちらのプラスノンがおすすめです。

口腔や食道の粘膜を守る

熱すぎる食べ物、飲み物には十分注意しできるだけ避ける

食べ物の種類ではありませんが、飲食物の温度にも十分に配慮が必要です。それは「熱過ぎる食べ物・飲み物」をとらない、ということです。

ほとんどの人が経験があるかと思いますが、沸騰したてのような熱さの飲み物や汁物をうっかり口にすると、口の中から、場合によっては食道のあたりまでビリビリと痛くなります。

これは、舌やのど、食道を火傷しているのと同じです。こうした火傷を何度も繰り返していると、口腔や咽頭、食道の粘膜が傷つき、炎症が起こつて食道がんや咽頭がんになりやすい状態をつくつてしまいます。

国立がん研究センターの大規模調査でも、「熱い飲食物」が食道がんのリスクを高めることが「ほぼ確実」となっています。食道がんの他にも、咽頭がんや喉頭がんもリスクが上がると予想されます。

特に寒い季節には、熱々の鍋や煮込み料理、よく加熱したスープ類やシチュー、熱いお茶、おかゆなどをとる機会が増えます。こうした料理や飲食物は、口に入れても刺激を感じない程度に冷ましてから、とるようにしましょう。

ただし、よく「自分は猫舌」という人がいるように、口に入れるものの温度の感覚は人によって感じ方に差があります。またこれまで熱い物を好んできた人は、慣れによって熱さを感じにくくなっている場合も考えられます。

高齢者で多いのは、「熱いお茶」でないとお茶を飲んだ気がしないというようなことを言う人がいますが、そういった人は意識して「熱い」ではなく「温かい」と感じる程度のお茶に慣れるようにしましょう。

食道ガンについてはこちらです。