月別アーカイブ: 2012年10月

セロリのガン予防効果

セロリは、古くは、古代エジプト人も利用していた、最も古い栽培植物のひとつです。当時のエジプトでは、亡くなった人をミイラにする習慣がありました。腹部にいろいろな香料を詰め込み、腐敗や悪臭を防ぎましたが、セロリも香料のひとつとして使われたようです。

セロリの独特のニオイが苦手で食べることができない人が多いのもセロリの特徴でもあります。
欧米では薬用の他、肉の臭み消しとして古くから煮込み料理やスープのベースなどに使われてきました。現在も肉料理では活躍しています。

その後、ヨーロッパなどで薬用に使われました。香りの成分が胃液の分泌を促し食欲を増進するので健胃剤として、植物繊維も多く香り成分が腸を刺激して便通を促すので、整腸剤として用いられていた歴史があります。また、セロリを常用していると精力を増強するといわれています。
女性が用いると、性感を高める効果があり、通経薬(月経を起こさせる薬〉にもなります。
あるいは、ホルモン分泌を調整する働きがあるのかもしれません。セロリが食用として栽培されるようになったのはフランスが初めてで、17世紀のことです。あの強い香りで肉のくさみを消すのに用いられました。日本に伝わったのは、戦国時代に朝鮮から持ち帰ったとされます。それゆえ、
本格的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦以後のことです。

近年、いろいろな食品に含まれる成分で、体にいい作用をするために、研究が進んでいます。

そのひとつが抗血小板凝集作用で、セロリにもこの作用のあることが明らかにされています。抗血小板凝集作用とは、血管の中で血液を固まりにくくし、血栓ができるのを防ぐ働きで、心筋梗塞や脳梗塞などの予防に役立ちます。
年をとって動脈硬化が進行してくると、血液が固まって血栓をつくりやすくなります。できた血栓が心臓の冠状動脈に詰まると心筋梗塞に、脳の動脈に詰まると脳梗塞に、肺の動脈に詰まると肺塞栓になるのです。このように血のかたまり(血栓) が動脈を詰まらせる病気を血栓症といいますが、日本人の死因の中でがんに次いで多く、患者数は増加しています。

専門家がいろいろな食品について、抗血小板凝集作用を調べていますが、そのなかで、セロリはその作用がいちばん強いもののひとつにあげています。つまり、セロリには血液をサラサラにして固まりにくくする作用が強く、心筋梗塞や脳梗塞を予防してくれる食品というわけです。

セロリはセリ科の植物です。漢方薬として使われている植物にはセリ科のものが多く、薬理作用を持った成分が、科学的に明らかにされています。
アシタバも同じくセリ科ですが、これから抽出したカルコンとクマリンという成分に制がん作用のあることが実験的に確かめられています。

アシタバに含まれる「カルコン」がガンを抑制

今日、葉を摘んでも、あしたにはもう葉が出るほどの生命力を持つことから名づけられた「アシタバ」は、八丈島が原産の野菜です。古くから食用にされてきており、青汁の原料としても有名な植物です。
これを普段から常食している八丈島、伊豆七島の人たちは長寿が多く、がん、高血圧や糖尿病などの成人病にかかる率でも全国平均を下回っていることから、非常に優秀な食材といえます。
新鮮なアシタバの茎を折ると、黄色い汁が出てきますが、これこそが、アシタバに含まれる成分のなかでも、最も注目すべきがん予防物質のカルコンで、アシタバ固有の成分です。

専門家が行った実験でも、アシタバががんを抑制することが証明されています。

細胞ががん化するには、イニシエーションとプロモーションという2つの段階を通るのですが、アシタバに含まれるカルコンには、プロモーション段階に作用して、細胞のがん化を抑制する働きがあります。
がんが発症するまでには20年、30年と長い時間がかかります。しかもその間には、発がんを促進するさまぎまな物質が、何度も何度も体内に入ってきます。これは避けられるものではありません。
そこで、日々の食事がとても重要な役割を果たすことになるのです。l日、l回、アシタバを食べるとしましょう。発がん・プロモーターが細胞に悪さをしようとしても、アシタバに含まれるカルコンが、そのプロモーターの働きを阻害します。
毎日毎日、このような発がん・プロモーターとカルコンの攻防が行われるとすれば、発症時期を遅らせることが可能になります。

がん予防に効果があると考えられている食品は、アシタバだけではありません。さまぎまな食品を多品種摂取することで発症はさらに遅れるはずです。

あしたばにはクマリンという物質も含まれています。まだ実験途中ですが、これもカルコンと同様に、がん予防に効果を示すということがわかってきています。
また、そのほかにもβ・カロチンやビタミンBl、ビタミンCなども豊富です。ヵルコンとクマリンは比較的安定した成分なので、調理方法は、特に選びません。
ただし、ビタミンなどはゆですぎると水溶性ですので水に流れてしまうので、茹で時間を短くします。

ていねいに栽培・収穫した八丈島産・明日葉の茎葉を乾燥させ、美味しい青汁パウダーにしました。
特有成分のカルコン、ポリフェノール、フラボノイド、ベータカロチン、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄分、葉酸、食物繊維など豊富な栄養を備えています。
健康、美容、エイジングケアに当社の明日葉粉末をご活用ください。
保存に便利なチャック付き袋入りです。

■ 国産 明日葉粉末100g×5個

明日葉粉末について 明日葉は、セリ科の植物で「今日摘んでも明日には新しい芽が出る」といわれるほど成長が早く、生命力の強いことで知られています。
特有成分のカルコン、ポリフェノール、フラボノイド、ベータカロチン、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄分、葉酸、食物繊維など豊富な栄養を備え、和製スーパーフードとして注目されています。
日本国内でも様々な地域で栽培されていますが東京・八丈島が一大産地となっています。
飲み合わせの良くない食材はなく栄養補給、野菜不足を解消するサプリメントとして評価が高まっています。
商品説明 ていねいに栽培・収穫した八丈島産・明日葉の茎葉を乾燥させ、美味しい青汁パウダーにしました。
水に溶かしてアシタバの青汁に。寒い季節にはお湯に溶かして明日葉茶として飲めるサプリメント粉末です。
水やお湯、ジュース、牛乳、豆乳、ヨーグルトなどに溶かしてお飲みください。
そのほかグリーンスムージー、野菜ジュースにブレンドしたり、パウンドケーキ、クッキー、蒸しパンなどお菓子の材料としてもお使いいただけます。
着色料、甘味料、保存料など余計な材料を使用せず、明日葉100%で製品化しました。
菜食主義(ヴィーガン、ビーガン、ベジタリアン)のためのパワーフード。グルテンフリー、アレルゲンフリーの食材としてもおすすめです。
ノンカフェイン(カフェインレス)なのでお子様や就寝前でも安心してお飲みください。
飲み合わせの良くない食材は特にありません。
保存に便利なチャック付き袋入りです。
微粉末で飲みやすい、当社でも人気ランキング上位の売れ筋、明日葉粉末をお試しください。エイジングケアとしての購入者も数多くおられます。
使い方 一日に4~5gを目安に、水やお湯、ジュース、牛乳、豆乳、ヨーグルトなどに溶かしてお飲みください。
大麦若葉や桑葉、ケール、モリンガ、ブロッコリー、きな粉プロテイン黒ごま、米ぬかを混ぜてスムージーにするなどアレンジができます。
そのほかヨーグルト、グラノーラ、スムージー、スープにブレンドしたり、パンケーキ、ホットケーキ、パウンドケーキ、クッキー、蒸しパンなどお菓子の材料としてもお使いいただけます。

蕎麦(そば)に練り込んだ明日葉そばやパスタ、ジェノベーゼソースやペペロンチーノの具材など様々な用途でお使いいただけます。
市販の小袋に入れて個包装すると外出時、旅行時の持ち運びにも便利です。
朝食のスムージーに使い、ファスティングダイエットにも活用いただけます。
名称 明日葉粉末
原材料名 明日葉の茎葉(東京・八丈島産)
内容量 100g×5個(約125日分 ※一日4gを使用した場合)
賞味期限 別途商品ラベルに記載 ※製造日から1年
保存方法 直射日光を避け、常温で保存してください
製造者 株式会社 自然健康社
奈良県奈良市高畑町1426
添加物 なし(香料や保存料を使用していません)
栄養成分(100g中) 熱量289kcal、たんぱく質15.3g、脂質4.1g、糖質31.3g、食物繊維32.8g、食塩相当量1.25g、総クロロフィル221mg
広告文責 健康生活研究所
0742-24-8380
分類 栄養補助食品

ブロッコリーに含まれるカロチン、ビタミンC 、ケルセチンがガンを抑制

ブロッコリーは、古くから中国でかいらんは「芥藍」といって、古くから漢方の素材として利用されてきた歴史があります。
日本にブロッコリーの人気が定着したのは食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、特に、ビタミンCとビタミンA(カロチン)、カルシウム、鉄に富んでいることが知られたからです。
特に活性酸素除去効果が高いことから女性の「美容」面から注目されている野菜でもあります。

また、ブロッコリーは北海道から沖縄まで、全国各地で生産されています。その中で沢山作っているのは北海道と愛知県、埼玉県です。この上位3県は年により入れ替わったりしていますが、常に上位にいます。全国どこでも手に入るのがメリットです。

ブロッコリーは、通年安定して流通していますが、本来最も美味しい旬の時期は晩秋の11月頃から冬2月頃です。特に春まきで夏に収穫されるものは青虫などの害虫対策に多量の農薬が使われる事もあるのでおすすめできません。

ビタミンAの発がん抑制効果はすでに周知のとおりで、肺がんや乳がん、食道がん、大腸がん、胃がんなど、多くのがんを予防します。

1日に食べたいブロッコリー10gという量は、だいたい1株の半分くらい。これに含まれるビタミンCは160mgです。ビタミンCのがん予防効果には、ニトロソアミンという発がん物質が体内にできるのを抑制することがあります。このビタミンCを身近な食品のなかで、現実に可能な量で、無理なく、効率よくとれる食品は、ブロッコリーをおいてほかにはありません。カロチンもビタミンCも、がん予防に有効な栄養素として、あまりにも有名ですが、しかし、ブロッコリーの発がん抑制効果の本領は、フラボノールの一種である「ケルセチン」の作用にあります。

カロチン、ビタミンC 、ケルセチンの3つの物質は、活性酸素の働きを抑え込んで発がんを抑制する3大がん予防成分なのです。また、アメリカでは、ブロッコリーに含まれている「スルホラファン」に、発がん抑制効果があると認められています。
スルホラファンは、ビタミンCとは追って熱に強く、電子レンジや加熱による調理をしても成分が破壊されません。
スルホラファンを与えた動物には、腫瘍の発生が少ないという実験結果が出ています。
また、食べて数時間で作用するといわれます。また、ある種の酵素がスルホラファンに作用して、さらに発がん抑制効果が高まっているのではないかという説もあります。
その酵素は、ブロッコリーやカリフラワーのなかに存在していると指摘する専門家もいます。最近は、ビタミンなどのよく知られている栄養素ばかりではなく、「ケルセチン」とか「スルホラファン」など、耳になじみの少ない成分に研究者が注目をしています。ブロッコリーにも新しく発見されたような栄養成分が多種多様あり、がん予防食として有効利用したい野菜なのです。

カリフラワーは、大腸ガン、肝臓ガンを防止する

食べ物に含まれる物質などでがんを抑えることを、がんの化学予防といいます。薬剤などに頼るよりも普段の食事でガンを予防、抑制できれば安心です。
最近、注目されている化学予防物質に、アブラナ科の野菜(カリフラワー、プロッコリー、キャベツ、白菜、ダイコンなど) や、ユリ科の野菜( ニラ、タマネギ、ニンニク、ラッキョウなど) に含まれるイオウ化合物があります。
イオウ化合物は、ダイコンおろしの辛味成分だったり、タマネギを刻むときに涙が出る物質です。
こうした物質のなかに抗がん作用を示すものが、続々と確認されているのです。
具体的には、カリフラワーから抽出されたMMTS(メチルメサネサイオルスルホネート) というイオウ化合物をとり上げ、ラットに与える実験を行いました。ラットの条件は、次の4とおりです。

  1. 発がん剤+普通のエサ
  2. 発がん剤+MMTSを20ppm濃度でまぜたエサ
  3. 発がん剤+MMTSを10ppm濃度でまぜたエサ
  4. 普通のエサのみ

1~3の発ガン剤は、大腸ガンを起こすもので、週1回計3回、皮下注射しました。1と3には普通のエサを、2と3には発がん剤の投与終了後、MMTSを20ppm、10ppmの濃度でまぜたエサを与え、9カ月後に、ラットの腸を調べる実験です。

結果、MMTSによって、見事に発がんが抑えられました。普通のエサを食べた1では43%の発がん率でしたが、MMTSを20ppmまぜた2では発がん率は25%に、MMTSを10ppmまぜた3では、1匹もがんができず、発がんが完全に抑えられたのです。
カリフラワーが分裂、増殖するがん細胞にブレーキをかけたことが実証されました。

また、MMTSは大腸がんのみならず、肝臓がんの発生も抑えることが明らかになり、現在、肺がんなど他の臓器についても実験が進められています。
実験では、カリフラワーから抽出したMMTSを使用しましたが、ほかのアブラナ科やユリ科の野菜にも含まれています。がんを防ぐ食生活の目安として、野菜を1日30g食べることがすすめられています。このうち100g前後をアブラナ科やユリ科の野菜でとるようにすれば、MMTSを十分に摂取でき、がん予防効果も高められるのです。

エノキタケには、、制がん作用、発がん防止作用、がん予防作用がある

ガン予防・抑制効果としては、定番になっている「キノコ類」ですが、「まいたけ」「しめじ」、を紹介しましたが、次は、エノキタケです。味にくせがなく、おみそ汁、鍋などに大活躍します。

長野県内はエノキタケ栽培が盛んですが、そののエノキタケ栽培家庭、全2000戸以上を対象にがん死亡率を調べたところ、県全体の死亡率よりも39%も低いことが確認されています。

エノキタケを頻繁に食べる家庭ほど、がんで死亡する危険度は減るということがわかった調査結果です。
ほとんど食べない人(月3日以下) の危険度を10とすると、過1~2日食べる人の危険度は55%、週3日以上食べる人では照頻繁に食べている人は、がんの危険度がなんと半分以下なのです。エノキタケがこれほどのがん抑制効果を発揮する要因は、「EA6」という糖タンパクによる作用です。
EA6は、糖70% 、タンパク質30% から構成される物質です。このEA6をマウスに飲ませると、与えた量に比例してがんの増殖が防げるのです。マウスの体重1kgに対して、10mgのEA6を10日間投与すると、がんの増殖は12%抑制されます。50mgでは39% 、150mgでは59%も増殖を阻止しました。

さらに、興味深い研究結果として、注射をしてもそのガンを抑制する効果はほとんどありません。
口から摂取して初めて、EA6は、その抗がん作用を発揮したのです。また、実験では、EA6ががん細胞を直接攻撃するのではなく、生体の免疫細胞を活性化させることで、がん細胞の増殖を防ぐことが確認されています。

免疫力が高まれば、がん化した細胞をつぶせるわけです。つまりエノキタケは、制がん作用、発がん防止作用、がん予防作用の3つをあわせ持つ、驚異的ながん予防食品といえるのです。
さて、通常、体内にとり入れた酸素のうち、約2%は「活性酸素」に変化します。活性酸素は、あらゆる分子に反応しやすく、正常な遺伝子、細胞、組織などを傷つけ、病気の引きがねとなります。エノキタケには、この活性酸素の活動を抑える「抗酸化作用」もあります。
ほとんどの食用きのこ類に抗酸化作用がありますが、エノキタケの作用が強力であることは実験でも確認ずみです。
エノキタケはまさに「食べるがん予防薬」、積極的に食事にとり入れることをおすすめします。

エノキタケを週3日以上食べれば焼き魚を「毒」から「薬」にかえる