セカンドオピニオンの上手な受け方

検査の結果、医者から「胃がんです」と告げられたとたん、あわてふためいて「気がついたら入院していた」ということや「手術を後悔した」ということがないように、よく考える時間を持ちたいものです。

まず、がんと診断されたら、もうひとり別の医者の判断を仰ぐことを勧めます。病理検査の信頼度は、とくに早期でボーダーラインにある例では、10人の病理医がいたら10通りの答えが出てくる可能性があります。

実際に、「がんです」といわれてがんではなかった、というケースも少なくありません。また、医師にお任せしたまま、言われた通りの治療を受けるのではなく、自分の体やがんの治療について積極的に考える姿勢を持ってほしいと思います。

「ムンテラ外科医」(口先だけで患者さんを誘導する医師) はまだまだ多くいます。主治医の勧める治療法と考え方を聞いたうえで、ほかの治療方法もないのかどうか、よく聞いてから判断することをお勧めします。

さらに、なにか疑問を感じたら、「同じことを別の施設に聞きに行くことを希望したいのですが(セカンドオピニオンを取りたいのですが)」と主治医に切り出すとよいでしょう。

もし、主治医からじゅうぶん納得のいく説明を受けられれば、セカンドオピニオンを求める必要はありません。時代の風潮だからといって、主治医の意見だけを聞いて治療法を決めたことが、選択する幅をせばめたということにはならないからです。

つまりセカンドオピニオンとは、主治医の説明に疑問を感じたり、納得できないのであれば、ほかの医師に解決策を求めるということです。以前なら、「ほかの病院へ確かめに行くなんて、トンデモナイ患者だ」と思われたかもしれませんが、時代の変化にともなって社会全体の考え方が変わりました。

また、A医師とB医師の考え方が異なった場合は、どちらの医者に自分の命を任せたいかという見方で考えればよいでしょう。結局は本人が決断する事柄です。

とくにリンパ節の郭清の範囲については、医者によってそれぞれ哲学があるため、意見が異なってくる可能性があります。このほか、胃がんが食道に入り込んだ(浸潤した)場合の切除では、腹部だけでなく胸部も開く手術をお勧めします。食道がんの手術にも手慣れた医者に執刀してもらうとよいでしょう。

実際にセカンドオピニオンはどう選べばいいのか

いま診てもらっている病院より、その病気について多くの経験を持っている病院を探すことを勧めます。量質転化ということばがありますが、量(手術数)をこなずいしよせばこなすほど、質的に向1 するような工夫や努力が随所になされているからです。

コメント