治療法」カテゴリーアーカイブ

胃がん の治療法 についての情報。 胃がんに効く漢方 や 抗がん剤による胃がんの治療「胃がんによく効く抗がん剤」 など。

民間療法について

基本的には否定はしません。民間療法だけでがんを治すことは難しいと思いますが、今では「オンコロジー 腫瘍学」の研究が進んで、「精神的に明るい希望を持っていたほうが、患者さんの免疫力や抵抗力が上昇する」という学説が出ています。

ただし、健康食品などには客観的なデータが少ないことや効果の出方には個人差があることも忘れてはいけません。
また、なかには「これだけを飲んでいたらがんに効果がある」など、医師の目から見て疑問を抱くような療法も含まれています。このようなタイプの療法や高価格な療法には賛成しかねるものもありますので、注意して選ぶ必要があります。

胃がんに効く漢方

渾方薬を使う治療にもお勧めできるものがあります。がんを完治させるかどうかは不明ですが、西洋薬で対処できない症状に効果をもたらすことがあるのも確認されています。

ただし、漢方薬がよく効く人、ほとんど効かない人と、効果には個人差があります。たとえば、手術後には腸閉塞を起こしやくなります。おなかが張るため腹部に不快感をもたらしたり、腸の動きが止まってしまうと便が出なくなったりしますが、

このだときに下剤を飲むと、今度は腹痛に悩まされます。こんな場合には、漢方薬の大建中湯を飲むといろいろな症状をやわらげることができます。また、このほかにも

  1. 肝機能障害を起こした
  2. 胃切除による慢性の下痢に悩まされて体重が減少していく
  3. 胸焼けがひどい
  4. 食欲不振や胃腸機能が弱っている
  5. 全身の倦怠感が続く
  6. 自律神経失調症

漢方薬にも副作用があります。さらに、個人個人の体質によって選ぶ薬が変わってきますから、漢方薬の専門医に処方してもらうことをお勧めします。しよう

特に、肝機能障害にはよく「小柴胡湯」を処方しますが、副作用に問質性肺炎の報告があるため、かならず医師の管理下で処方してもらってください。

免疫療法の効果

外部からウィルスや細菌が入ってくると、体は自己防衛するために免疫機能という働きを利用して、外部からの侵入者を攻撃します。
免疫療法はこの性質を利用して、体の抵抗力を増強させる方法です。これまで「、体全体の免疫力を高めて、がんもがん以外の侵入者も攻撃する」という「非特異的免疫療法」が長年研究されてきました。しかし、最近では一歩進めて、がん細胞だけに効果のある「特異的免疫療法」が盛んに研究されています。

たとえば、特異的免疫療法の1つ、「活性化リンパ球療法」は、体内のリンパ球にがん細胞を攻撃する力を人工的に増強させ、ふたたび体内に戻すという治療法です。

リンパ球は白血球のひとつで、細菌やウイルス、がん細胞を攻撃する役割を持っているからです。血液からリンパ球を選び出し、それにがん細胞をすりつぶしてぶつけると、がん細胞に対して反応を起こす物質が出てきます。