ごぼうの「リグニン」が大腸ガンを抑制

ごぼうには、食物繊維が10 g中に8.5 gも含まれます。これは、たくさんある根菜のなかでも群を抜く量で、特にリグニン、セルロース、ヘミセルロースといった非水溶性(水にとけない) の食物繊維の働きが注目されます。日本人の大腸ガンは、ここ最近でも急増しています。
最近の日本人の腸の傾向とさまざまな症状では、近年の日本人の腸の傾向がわかりやすく書かれています。

水にとけない食物繊維は、腸の健康に欠かせません。便のかさ・量をふやすとともに、腸を刺激して、嬬動運動を活発にし、排便をスムーズに促進する作用があるからです。

便秘をすると腸内に発がん物質が長くとどまってしまうことから、それが大腸がんの引きがねにもなります。毎日、便がスムーズに出ていれば、腸内環境が整えられて、大腸がん予防にも大きく影響します。
なかでもリグニンは、切り口の数が多ければ多いほど、どんどんふえてくるという特徴のある食物繊維です。
これは「傷害リグニン」というものです。
傷ついたごぼうは、自分の身を修復するために、リグニンをたくさんつくり出そうとする性質によるものです。
ですから、同じ10 gのごぼうでも、食物繊維をとる目的で食べるのなら、切り口ができるだけ多い調理法がおすすめなのです。
そういった意味では、きんぴらもたたきごぼうもおすすめですが、なんといっても究極は「すりおろし」です。

人間は、加齢により、腸の蠣動運動が弱まり、便秘がちになります。おろしごぼうなら、お年寄りにも食べやすく、食物繊維がたくさんとれて、便秘解消に役立ちます。

リグニンの働きをより高めるためには、「メチオニン」とともに摂取するのがおすすめです。。メチオニンは必須アミノ酸の一種で、肉・魚・卵二見類などに多く含まれます。

ごぼうとメチオニンの多い食品という組み合わせが、リグニンを最も効率よくとれる食べ方ということになります。
ただし、ごぼうは、切り口が空気にふれると、すぐに褐色に変色してしまうため、調理には少し工夫が必要です。ごぼうを洗って皮をむいたら、すりおろす前に、10分以上は酢水につけます。これで色が変わってしまう心配はありません。
すりおろしたあとにも、酢を少量まぶすとさらに効果的です。
こうした下処理をすれば、すりおろしごぼうは、ドレッシングにまぜても、そぼろにしても、煮物に加えても、白あえにまぜてもおすすめです。
香りのよさと、意外な食感は料理の幅を広げます。特におすすめしたいのは、ごぼうとニンジンのすりおろし+ 少量の肉で作ったそぼろです。ニンジンのガン抑制効果はこちらで説明したとおりです。
おかゆやごはんによく合い、かたいものが苦手なお年寄りも、これなら楽にごぼうの繊維をとることができます。薄めの味つけにしておいしく食べるといいでしょう。
ごぼうは積極的に摂りたい食材です。
ごぼうのプロフィールはこちら。便秘がちの方はゴボウ茶もおすすめです。

コメント

  1. […] 生を防ぎます。また、ポリフェノールの一種のクロロゲン酸など抗ガン作用のある成分も含まれているので、あわせてガンの予防に役立ちます。 ごぼうの「リグニン」が大腸ガンを抑制 […]